• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

分岐予測と投機的実行に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11680351
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

島田 俊夫  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60252251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 良太郎  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (40324454)
安藤 秀樹  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (40293667)
Keywords分岐予測 / 投機的実行 / マイクロプロセッサ / 両パス実行 / 値予測
Research Abstract

分岐における両パス実行
これまでの両パス実行に対する研究は,近い将来に実現可能な規模のハードウェア量での評価が少ない.我々は,SPECint95ベンチマークを用い,コンテキスト数,命令キャッシュポート数,命令キャッシュサイズによる性能に対する影響について評価を行い,コスト性能比の良い構成パラメータを明らかにした.クロック・サイクル時間への影響を軽微と仮定し,実行サイクル数の評価を行った結果,8命令発行,2ポートの命令キャッシュ,4ポートのデータキャッシュ,5個のコンテキスト数のプロセッサにおいて,両パス実行は単一パス実行に対し,最大20.5%,平均11.2%の性能向上を見込めることが分かった.また,両パス実行の判定に使用する表における競合を抑制するために,新たに分岐フィルタを導入した結果,従来の判定機構の場合に比べ,最大8.1%の性能向上が得られた.
値予測を利用した分岐予測機構
値予測を分岐予測に利用する機構を提案する.これにより,値予測はデータ依存の緩和だけでなく,制御依存の緩和にも利用できる.本機構は,分岐命令のオペランドとオペコードを予測し,分岐方向を予測するものである.本機構は従来の分岐予測機構とのハイブリッドで用い,従来の分岐予測がとらえている相関に加え,値予測がとらえることができる相関を利用して予測精度を改善する.SPECint95ベンチマークを用いた評価の結果,4Kバイトのgshareに対し,最大2.55%ポイント,平均0.84%ポイント予測精度を改善できることを確認した.また,この予測精度の改善により,今日のスーパスカラ・プロセッサの性能は最大5.95%,平均2.43%向上し,より広い命令発行幅とより深いパイプラインを持つ将来のスーパスカラ・プロセッサでは最大14.14%,平均6.09%の速度向上が得られた.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 片山清和 他2名: "両パス実行の性能評価と実行判定精度の改善"情報処理学会論文誌,ハイパフォーマンスコンピューティングシステム. Vol.42,No.SIG12. 22-36 (2001)

  • [Publications] 片山清和 他5名: "値予測を利用した分岐予測機構"情報処理学会論文誌,ハイパフォーマンスコンピューティングシステム. Vol.42,No.SIG9. 106-118 (2001)

  • [Publications] 松本潤一 他3名: "最近の値の局所性を利用するロード値予測手法"情報処理学会研究報告. 2002-ARC-146. 73-78 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi