2001 Fiscal Year Annual Research Report
CALSの高度な活用のための多視点ソフトウェア・モデリングに関する研究
Project/Area Number |
11680364
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
橋本 正明 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20253560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片峯 恵一 九州工業大学, 情報工学部, 助手 (00264135)
廣田 豊彦 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (00144402)
|
Keywords | ソフトウェア工学 / データ工学 / ビュー / ドメイン依存 / CAD / データ交換 / CALS / 建築 |
Research Abstract |
本年度は研究期間の最終年度にあたり、以下の研究を行った。なお、多視点ソフトウェア・モデリングにおけるCALSの位置づけは、昨年度の報告に述べた。 (1)多視点ソフトウェア・モデリング洗練の研究 昨年度までは「プロダクト」に着目して多視点ソフトウェア・モデリングを研究してきたが、それより困難な「プロセス」について、本年度は研究を行った。モデルの部分構造としてのビューによる多視点化の考え方はあるが、次項に述べるように、抽象化や集約による多視点かも実際は重要である。 (2)個別視点のソフトウェア・モデリングの研究 建築施工を事例としたモデリングでは、建築物の設計図や作業者が意識する部材対応の施工プロセスの視点と、施工管理者が意識する1日単位の施工プロセスの視点がある。両者の関係は集約にあり、その集約自体は、昨年度の報告でも述べた制約条件による規定に相当している。 業務分析プロセスを事例にしたモデリングでは、分析データ収集の視点と、データ分析の視点がある。両者の関係には、モデルの部分構造としてのビューもあるが、分析データを抽象化する分析視点もある。特に、この視点の捉え方は、モデリング技術の発展にとって重要である。複雑なモデルを人間が取り扱うためには、抽象化のメカニズムは必須である。 (3)システムの試作 多視点ソフトウェア・モデリングに基づくCADシステム自動生成システムのプロトタイプを試作してきたが、それを適用して、本年度は上記の業務分析データ収集ツールを試作した。その結果、従来よりは少ない工数で、システムの開発が可能となっている。
|
-
[Publications] Masaaki Hashimoto, 他: "A Case-Study-Based Discussion of Business Process Analysis and Modeling for Re-engineering Small and Medium-figed Enterprises"Proceedings of the 4th International Conference on Information Systems and Modeling. 111-118 (2001)
-
[Publications] Masaaki Hashimoto, 他: "A Case-Study-Based Discussion of Business Process Analysis for Re-engineering Enterprises"Proceedings of Workshop on Web Intelligence and Software Engineering. 57-64 (2001)
-
[Publications] 甲斐俊文, 橋本正明, 他: "業務分析プロセスのモデリングについて"信学技報. KBSE2001-36. 1-7 (2001)
-
[Publications] 阿満誠也, 橋本正明, 他: "建築施工のスケジューリング・管理を事例としたプロセス集約の制約条件について"信学技法. KBSE2001-37. 9-15 (2001)
-
[Publications] 筒井雄一郎, 橋本正明, 他: "情報システムの動的記述からオブジェクト指向プログラムの自動生成について"信学技法. KBSE2001-39. 25-31 (2001)
-
[Publications] 甲斐俊文, 橋本正明, 他: "データ収集モデルと分析モデルを分けた業務分析プロセスの検討"プロジェクトマネジメント学会2001年度春季研究発表大会. 177-182 (2002)