2000 Fiscal Year Annual Research Report
都市交通ネットワークの充足度評価方法と最適配置の研究
Project/Area Number |
11680438
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
安藤 陽 埼玉大学, 経済学部, 教授 (70151199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 徹 東京交通短期大学, 教授 (70225598)
田中 恭子 埼玉大学, 経済学部, 助教授 (70272276)
箕輪 徳二 埼玉大学, 経済学部, 教授 (20157580)
藤井 憲男 (株)ニコンシステム, 第一システム本部, 本部長(研究職)
布施川 秀紀 群馬工業高等専門学校, 助手 (60232550)
|
Keywords | 路面電車ネットワーク / 客扱い方法 / 客扱い時間 / 電車優先信号制御 / インフラ係数 / 基礎的集客能力 / LRT / 社会的負荷 |
Research Abstract |
1.前年度に引き続き,日本各地の路面電車ネットワークの活用状況を視察した.その結果,客扱い方法が複雑であり客扱い時間が長いこと,交通信号機による赤信号停車回数が多いことが,交通機関としての必須要素である「速さ」を阻害しているとの観察結果を得た. 2.改めて日本各地の路面電車の客扱い時間を計測した結果,方式により所要時間の違いが大きいこと,最も早い方式でも一人あたり少なくとも2秒かかっていることが判明した.したがって,大量輸送のためには,同時多扉での客扱いと改札省略が必要であることが明らかになった. 3.同時に赤信号停車回数と時間を計測した結果,赤信号による停車時間が全所要時間の20〜30%を占めており,電車優先信号制御が必要であることが明らかになった. 4.埼玉大学地域研究センター主催の講演会において,「現代の日本の路面電車(LRT)と,さいたま市の公共交通機関について」の講演をした.路面電車ネットワークのインフラ係数を基にした基礎的集客能力の解説,日本の路面電車ネットワークの集客能力の発揮状況,各地における各種の工夫,さいたま市に想定したLRT路線におけるインフラ係数を基にした利用者数,収益,社会的負荷の軽減金額等を算出した.このケースでは,見込まれる運営費による赤字金額が社会的負荷の軽減金額に概ね相当することが判明した.
|
-
[Publications] 小山徹,藤井憲男: "交通網とフラクタル"数学がわかる. 106-109 (2000)
-
[Publications] 田中義政,小山徹: "埼玉新都心にLRTの導入を考える"社会科学論集. 99・100合併号. 55-63 (2000)
-
[Publications] 藤井憲男,小山徹 他: "路面電車ネットワークの基礎的集客能力とLRT新設構想への通用・検討の試み"交通権. 18号(印刷中). 1-10 (2001)
-
[Publications] 原田勝正,小山徹: "日本鉄道史-技術と人間-"刀水. 5号(発表予定). (2001)
-
[Publications] 藤井憲男,小山徹 他: "路面電車の停車時間の実態調査"埼玉大学地域共同研究センター紀要. (発表予定). (2001)