1999 Fiscal Year Annual Research Report
セル生産方式の最適構成とその評価法に関する数理的研究
Project/Area Number |
11680447
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
森田 浩 神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (60210176)
|
Keywords | セル生産システム / 最適セル構成 / 包絡分析法(DEA) / 効率性分析 |
Research Abstract |
セル生産方式に対して数理的方法によりその最適セル構成法を構築することを目的とし,今年度はネットワークモデルと生産セル構成問題の構築および生産効率性の評価について研究を行った。以下にその概要を示す。 1.多品種のワークの流れを一つのネットワークモデルで表現し、そのネットワークの分割問題として生産セル構成問題を捉えた。編成効率を最大にするセル構成を見つけるためのアルゴリズムを考察し、シミュレーティッドアニーリング法を用いた解決アルゴリズムを開発した。小規模な問題に対しては、列挙法による最適解と比較することにより、提案アルゴリズムにより最適解を求めることができることを確認した。比較的大規模の問題に対しても適用し、良好なセル構成が得られることを示した。 2.セル生産システムでは、個々の作業者の能力を十分に引き出せるように作業者の配置やセルの構成を考えなければならないが、現在は作業者の能力は同等であると仮定して、単なるセル分割問題とした取り扱いにとどまっている。今年度の研究ではセル生産システムで要求される要件を明らかにした。来年度は、作業者の最適な割り当てを含めたセル構成問題へと拡張し、より現実的な生産システムモデルを取り扱うこととする。 3.生産効率性の評価では包絡分析(DEA)法を適用する。生産システムの評価に適用するには需要変動や機械故障などの外部要因としての不確実性を考慮に入れた評価法が必要とされ、そのために必要とされる確率的DEA法の一つとして「リコースつき確率的DEA法」の開発を行った。この方法では不確実要素に対する繰り返し測定データを使った効率性分析を行うことができ、効率性分析を不確実状況下で適用する上で非常に有用な手法である。この新たな確率的DEA法の評価特性の解析を行った。
|