• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

電話線ネットワークを活用した住宅倒壊検知システムの開発

Research Project

Project/Area Number 11680473
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

鈴木 崇伸  東洋大学, 工学部, 助教授 (50256773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 吉男  東洋大学, 工学部, 助教授 (10096745)
伯野 元彦  東洋大学, 工学部, 教授 (10016321)
Keywords電話引き込み部の破断実験 / 防災情報システム / 異常監視サービス / 災害情報収集
Research Abstract

今年度は、電話線引き込み部の破断実験を行い、電話線と住宅の大変形の関係を明確にしている。電話線引き込み部はかなり変形余裕があり、地震による住宅の揺れでは破断しないことが確認された。これは経験的事実にも符合する。電話線が破断するのは1m以上引き伸ばされた場合であり、住宅には大きな傾斜が発生する状態である。引込み線の破断はおよそ住宅の全壊状態に相当することが確認できた。
また、NTTの協力も得て、電話線の診断システムについて情報をいただいた。だが、住宅まで光ケーブルに変更する計画が進んでおり、48Vの弱電流を通信ビルから供給して検査する方式が変わる予定であり、新しい検査システムは研究中であるとのことであった。
阪神地震の反省とIT化推進という追い風を受けて、いろいろな防災情報システムづくりが進められている。調査をしたところ、多くのシステムがはいってくる情報をデータベース化し、共有するというコンセプトであった。衛星写真などから被災情報を収集し加工する部分の研究も進んでいるが、災害時の情報収集は重要な課題であることが認識された。
近年、携帯電話の普及率の伸びが著しく、固定電話の加入者数が減少傾向にある。また電話サービスを提供する会社も複数であり、家庭までのネットワークも大きな変動要素がある。電話線を用いた住宅倒壊検知は、各家には必ず固定電話があり、1社が系統的に全世帯を監視しているというアイデアにもとづいている。社会システムの大きな変化にあわせて、異常があった場合には、警察、消防に連絡がはいるというオフラインサービスの可能性まで含めて、検討する必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 鈴木崇伸: "電話線を用いた住宅倒壊検知システムの提案"第2回リアルタイム地震防災シンポジウム論文集. 169-172 (2000)

  • [Publications] Takandu SUZUKI: "Availability of Telecommunication system at the time of the Disastras Earthquake"Proc.of Taiwan-Japan Workshop on lifeline. 107-111 (2000)

  • [Publications] 伯野元彦: "工場における地震対策"工業技術. No.23. 2-7 (2001)

  • [Publications] 情報流通インフラ研究会(共著): "情報流通インフラを支える通信土木技術"電気通信協会.. 260 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi