2000 Fiscal Year Annual Research Report
積雪寒冷地における近年の暖冬少雪傾向と流域水循環への影響
Project/Area Number |
11680522
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
石井 吉之 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (40222955)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 大二 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30001655)
|
Keywords | 多雪流域 / 流域水收支 / 経年変化 / 積雪貯留量 / 水收支モデル / 物質循環 |
Research Abstract |
(1)北海道北部の多雪山地流域では、精度の良い水文・気象観測が十数年間にわたり継続されている。これらのデータを用いて各年の流域水収支を計算し、流域貯留量の年々変動を調べた。また、気温を変数とした積雪・融雪ルーチンとタンクモデルを用いた流出・貯留ルーチンからなる流域水収支モデルを構築し、積雪貯留量の変動が流域水収支に及ぼす効果を検討した。近年、日本各地に暖冬少雪傾向があると言われるが、この地域ではそのような傾向が見られるのか、また、その場合には流域水循環にどのような影響が現れるのかを、このモデルを用いて考察した。モデル計算の結果、積雪貯留量の大きな年々変動は単に冬期降水量ばかりに依存するのではなく、積雪期や融雪期の気温にも大きく依存することが示された。また、積雪貯留量の大小が夏期渇水期の河川流出高に及ぼす影響は小さいことが明らかになった。 (2)寒冷積雪地域では冬期間中の酸性降下物のほとんどが積雪内に蓄積され、融雪初期にこれらが濃縮されて融雪水とともに流出する。このため、河川水・湖沼水のpHが一時的に急低下し、陸水生態系に深刻な影響を与えている。しかし、融雪水が地表に到達してから河川に流出するまでの過程に関する研究は、依然として不十分なままである。そこで(1)と同じ流域において、全融雪期間にわたって流域内における水及び化学物質の収支を明らかにし、その上で地中での流出過程を考察した。融雪水・混ざり水・地下水から成る3成分モデルによってハイドログラフ分離を行なった結果、地下水の流出寄与分は全融雪期間にわたって約40%とほぼ一定に保たれ、このために、融雪期における流域内での化学物質収支は流出過多になることが明らかにされた。
|
Research Products
(2 results)