• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

水環境中の多環芳香族炭化水素の懸濁態・溶存態の分別測定及びそれらの変異原性試験

Research Project

Project/Area Number 11680538
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

野上 祐作  岡山理科大学, 理学部, 教授 (00172768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉良 尚平  岡山大学, 医学部, 教授 (50033212)
Keywords水環境 / 懸濁態ベンツピレン / 溶存態ベンツピレン / 変異原性 / 懸濁物質
Research Abstract

水環境中のベンツピレン(BaP)などの多環芳香族炭化水素(PAH)はppbレベルで、その存在形態は、その性質から考えると、溶存状態で存在するよりも懸濁物質(SS)などに吸着しているものが多いと推察される。そこで、環境水をSSとろ過水に分けてそれぞれのBaP濃度を測定し、その存在比率について検討した。
SSとろ過水の分離にはガラス繊維ろ紙を用い、900mLの試料水から得られたSSに吸着しているBaPについては、ろ紙ごとアセトン-アセトニトリル(2:8)溶液に浸して超音波抽出し、そのろ液を減圧乾固した後、少量のアセトン-アセトニトリル(2:8)溶液に溶解した。それを精製水200mLに少量ずつ溶解して水溶液を作成し、それにブルーレーヨン(BR)1gを浸し、攪拌接触させて回収されたPAHをメタノール-アンモニア(50:1)溶液で脱着し、減圧乾固後、その残渣をメタノール4mLに溶解し、HPLCで各成分に分離して蛍光検出器で測定した。ろ過水についてもBRを用いて回収し、同様に測定した。
岡山県の児島湖はSS濃度が他の水域に比べ高く、今回の調査期間における湖水の全BaP濃度は5ppb前後を示し、懸濁態のBaP(p-BaP)はその約70%を占めた。また、SS濃度が高いほどp-BaP濃度が高くなる傾向(r=0.613)が見られた。また、旭川と高梁川のSS濃度は数ppmレベルと低く、全BaPに占めるp-BaPの割合は50%前後であった。一方、児島湖水の溶存態のBaP(s-BaP)濃度は他の水域と同程度で、水環境中のPAHの評価にp-BaPの考慮が必要であることを示唆した。
以上の結果から水中のBaPはSSに移行しやすいことが示唆されたが、この点に関しては、今後、データ数を増やして検討する予定である。なお、変異原性試験については現在実施中であるため、今回の報告に記載することができなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] S.KIRA: "Measurement of benzo(a)pyrene in sea water and in mussels in the Seto Inland Sea"Book of Abstracts,9th International Symposium on Toxicity Assessment. 25-25 (1999)

  • [Publications] Y.NOGAMI: "Benzo(a)pyrene adsorbed to suspended solid in fresh water"Environmental Toxicology. Sym 23(in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi