• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

雪氷コア解析による大気汚染物質の長距離輸送と堆積過程の解明

Research Project

Project/Area Number 11680539
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

東 久美子  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (80202620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 的場 澄人  北海道大学, 低温科学研究所, COE研究員
本山 秀明  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (20210099)
藤井 理行  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (20125214)
Keywords雪氷コア解析 / 北極域 / 大気汚染物質 / 長距離輸送
Research Abstract

1.カナダ北極域デボン氷帽で掘削した85m深の雪氷コアの固体電気伝導度を測定した.その結果、深さ約60mのところに1783年Laki火山の噴火によると見られるピークが、また深さ約38mのところに1912年Katmai火山の噴火によると見られるピークが見出された.これにより、このコアの年代を推定した.
2.デボン氷帽上の10地点で採取した積雪試料のイオン分析を行った.秋から春にかけての積雪において、大気汚染物質起源のものの割合が高い硫酸イオンと硝酸イオンについては標高依存性が見られなかった.これは、これらのイオンが長距離輸送によって運ばれてきたものであることを示唆している.
3.グリーンランド頂部のサミットにおける雪氷コアデータを収集・解析した.その結果、サミットでは1900年頃から硫酸の濃度が人為起源大気汚染物質の流入により上昇しはじめたこと、その増加のしかたはグリーンランド南部と異なることが明らかになった.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Roy Koemer: "A 100 year record of ion chemistry from Agassiz Ice Cap, Northern Ellesmere Island, NWT, Canada"Atmospheric Environment. 33. 347-357 (1999)

  • [Publications] Morimasa Takata: "An attempt at determination of calcium in ice by laser induced breakdown spectroscopy"Bulletin of Glaciological Research. 17. 37-42 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi