2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11680579
|
Research Institution | Himeji Institute of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 裕司 姫路工業大学, 自然・環境科学研究所, 助教授 (80254457)
|
Keywords | 干潟 / 珪藻 / 環境指標 / 縄文海進 / 海水準変動 |
Research Abstract |
本研究では、環境指標生物としての珪藻の有用性に着目し、縄文時代の干潟堆積物中に特徴的な珪藻遺骸群集と現存干潟のそれとの比較から、現存干潟の環境を地史的な観点から捉え直し、その特性の考察を試みる。一方、縄文時代は後氷期の海面上昇期に相当し、約6000年前の縄文海進ピーク時以降の相対的海水準変動は、氷床の融解に伴った地球規模の地形変化と局地的な地殻変動の双方を反映する。このことから、当時の相対海面の変動を明らかにすることは、ミレニアル・スケールにおける近未来の地域環境変動の予測に極めて有用である。 以上の観点から、平成12年度は、昨年度に実施したボーリング調査の試料分析と古環境の解析を進め、それと並行して現存干潟の現地調査を行った。古環境解析の成果の一つとして、珪藻ならびにイオウ分析から推定される縄文時代の相対海面の観測値と、ハイドロアイソスタシーの地球物理学モデルから理論的に推定される海面高度との比較から、兵庫県・神戸市西部における沿岸テクトニクスを論文にまとめた。それによると、神戸市垂水における最近約8000年年間の平均隆起速度は0.3〜0.5mm/yr、神戸市玉津は0.1〜0.3mm/yrと推算された。これらの値は、西神戸地域における後期更新世(約13万年前以降)の段丘の高度分布をうまく説明する。 現存干潟の調査として、徳島県・吉野川河口干潟と千葉県小櫃川河口干潟などにおいて表層堆積物のサンプリングを実施した。現在までのところ、縄文干潟を特徴づける指標珪藻の出現は小櫃川河口干潟に限られ、その干潟の自然度がきわめて高いことが示される。
|
Research Products
(1 results)