• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

水環境におけるクリプトスポリジウム等の存在状況の把握及び代替指標の確立

Research Project

Project/Area Number 11680584
Research InstitutionNATIONAL INSTITUTE OF PUBLIC HEALTH

Principal Investigator

国包 章一  国立公衆衛生院, 水道工学部, 部長 (90083740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋葉 道宏  国立公衆衛生院, 水道工学部, 主任研究官 (00159336)
Keywordsクリプトスポリジウム / 直接ろ過 / 代替指標 / 藻類 / 漏出粒子濃度
Research Abstract

クリプトスポリジウム除去の代替指標として、浄水中に漏出しやすい粒子で、かつ調達及び検鏡が容易である緑藻類Scenedesmus quadricaudaに着目し、直接ろ過による粒子の抑留、漏出挙動及び除去率の比較を行い、その有効性を検討した。また、砂ろ過の粒子除去率は原水中粒子の存在量によって変化する可能性があるため、S.quadricaudaを用いて添加濃度を変化させた直接ろ過実験を行い、初期粒子濃度が粒子除去率に与える影響について調べた。S.quadricaudaは漏出粒子濃度の挙動がCryptosporidiumオーシストに類似しており、かつ除去性がわずかに下回っていることから、オーシスト除去の代替指標として有効であることが明らかになった。S.quadricaudaの初期粒子濃度を500個/ml、1,000個/mlとした時の清澄期の除去率は2log程度であったが、初期粒子濃度を10,000個/mlとした時の清澄期の除去率は3log程度であった。オーシストによる高濃度汚染時には、砂ろ過処理の除去率は一定ではなく、初期粒子濃度の影響を受けることが示された。今後の課題としては、実施設におけるS.quadricaudaの諸データとの比較検討及び、より定量的な代替指標評価基準の確立が必要であると考えられる。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi