2000 Fiscal Year Annual Research Report
細胞内小器官ペルオキシソームの生合成および発現制御におけるPex1pの機能解析
Project/Area Number |
11680608
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
田村 茂彦 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (90236753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤木 幸夫 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (70261237)
|
Keywords | ペルオキシソーム / ペルオキシソーム欠損症 / CHO変異細胞 / ペルオキシソーム形成因子 / 膜タンパク質 / AAAファミリー / 患者解析 / 蛋白質-蛋白質間相互作用 |
Research Abstract |
ヒトのペルオキシソーム欠損症において約半分以上の患者が含まれる相補性群であるE群の相補遺伝子としてPEX1を既に単離している。E群患者由来の線維芽細胞を用いて、病因となる遺伝子変異を系統的に解析し、これらの変異がPex1pの機能に与える影響を明らかにすることでPex1pの機能について新たな知見を得た。比較的軽症型の乳児型Refsum病患者由来の線維芽細胞ではPEX1の843番目のGlyがAspに置換した変異がホモまたはヘテロで存在していた。これは30度でペルオキシソーム形成が回復するという温度感受性の原因となっている変異であり、Pex1pの発現量または安定性に起因していることを明らかにした。またZellweger症候群患者由来の細胞から同定され、ヘテロで存在していたL664Pおよび634del690変異は、Pex1pと同じくAAAタンパク質であるPex6pとの結合能を著しく低下させていることも明らかにした。つまりこれらの変異近傍のATP結合モチーフを含んだ領域はPex6pとの結合に重要な役割を果たしていることを示唆していた。そこでPex1pの複合体形成能に着目し、Pex1pがその機能を発揮するために構成するサブユニット構造を明らかにした。グリセロール濃度勾配遠心およびBlueNativeゲル電気泳動法に従ってPex1pまたはPex6pが構成する複合体を分画したところ、Pex1pはそれ自身でまたはPex6pと共に二通りの6量体構造を構成することを明らかにした。以上のようにPEX1およびPEX6の病因となる遺伝子変異および構造と機能に関する新たな知見を得ることができた。
|
-
[Publications] Ghaedi,K.: "The peroxin Pex3p initiates membrane assembly in peroxisome biogenesis."Mol.Biol.Cell. 11. 2085-2102 (2000)
-
[Publications] Matsumoto,N.: "The peroxin Pex6p gene is impaired in peroxisome biogenesis disorders of complementation group 6."J.Hum.Genet.. (in press). (2001)