1999 Fiscal Year Annual Research Report
新規PDZタンパク質とグルタミン酸受容体δサブユニットC末端との相互作用の解析
Project/Area Number |
11680610
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
川本 進 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80125921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮城 洋平 横浜市立大学, 医学部, 講師 (00254194)
|
Keywords | グルタミン酸受容体 / イオンチャネル / δ2サブユニット / PDZドメイン / PDZタンパク質 / 表面プラスモン共鳴 / スキャフォールディング蛋白質 / タンパク質タンパク質相互作用 |
Research Abstract |
グルタミン酸受容体(GluR)δサブユニッットファミリーはその分子機能や細胞内シグナル伝達機構については、ほとんど未知である。我々は、そのPDZドメインを介して、GluRδ2サブユニットのC末端に結合する新規PDZ蛋白質を見出し"Delphilin"(dalta2 philic protein)(申請書類の"δ2SIP"を改名)と命名した。Delphilin/δ2SIPのPDZドメインの結合様式の解析は、PDZドメインのターゲット認識様式を研究する上でもよいモデルであると考え、様々な変異体を作製し、酵母two-hybrid systemや、BIAcoreを用いたsurface plasmon resonance法等も用いて検討した(第22回分子生物学会年会講演要旨集 p.472)。まず、DelphilinのPDZドメインが,GluRδ2サブユニットのC末端を、直接、認識し、結合していることを証明するために、DelphilinのPDZドメインだけを発現するconstructを作製し、酵母two-hybrid systemやsurface plasmon resonanceを用いて更に検討し、DelphilinのPDZドメインはGluRδ2サブユニットのC末端を直接、認識し結合することを確認した。 しかるに、酵母two-hybrid systemの系で、DelphilinのPDZドメインは、PDZドメインだけよりも、周辺領域を含むほうが,そのターゲトとなるGluRδ2サブユニットのC末端と、より高い親和性をもつ可能性、及びDelphilinのアミノ酸残基227-352の領域がそのPDZ-GluRδ2C末端の結合に、負の作用を及ぼしている可能性などが示唆された。更に、コンピュータによる検索を行ったところ、結合に正または負の作用を及ぼす可能性の示唆された、それらの領域に、結合を強化または阻害する可能性を持ちうるような、何らかの既知のドメインなどは、見当たらなかった。DelphilinのPDZドメインへの結合を介して、GluRδ2サブユニットがどのような生理的機能を果たしているのかを、in vitroおよびin vivoの系を用いて、更に、解明していく予定である。
|
-
[Publications] Kawamoto, S.: "Expression of NMDA Receptor Channel Subunit Proteins Using Baculovirus and Herpesvirus Vectors."Methods in Molecular Biology. 128. 19-32 (1999)
-
[Publications] Nakamura, F.: "Isolation of Receptor Clones by Expression Screening in Xenopus oocytes."Methods in Molecular Biology. 128. 1-18 (1999)
-
[Publications] 川本, 進: "タンパク質実験ノート(上) 抽出と分離精製"岡田雅人, 宮崎香(羊土社). 194 (1999)