2000 Fiscal Year Annual Research Report
新規PDZタンパク質とグルタミン酸受容体δサブユニットC末端との相互作用の解析
Project/Area Number |
11680610
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
川本 進 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80125921)
|
Keywords | グルタミン酸受容体 / イオンチャネル / δ2サブユニット / PDZドメイン / PDZタンパク質 / 表面プラスモン共鳴 / スキャフォールディング蛋白質 / タンパク質タンパク質相互作用 |
Research Abstract |
我々は、そのPDZドメインを介して、GluRδ2サブユニットのC末端に結合する新規PDZ蛋白質を見出し"Delphilin"(delta2philic protein)(申請書類の"δ2SIP"を改名)と命名し、その機能的解析などを進めつつある。グルタミン酸受容体の他のタイプで、そのC末端Ser、Thrのリン酸化によって、PDZドメインとの結合が妨げられるという報告があり、δ2のC末端の各々-2位、-1位に存在するThr、Serがリ酸化されることによって、DelphilinのPDZドメインとの結合が調節され得る可能性を考え、BIAcoreを用いたsurface plasmon resonance法により、解析、検討した。δ2サブユニットの-1位のSer、-2位のThrをリン酸化したペプチドをリガンドとすると、いずれもGST-DelphilinPDZとの相互作用が著しく減少した。さらに、この相互作用の阻害効果を確認するために、競合実験をおこなった。リガンドとしてδ2ペプチドを固定化したセンサーチップに、GST-DelphilinPDZにδ2ペプチド、δ2-pTペプチド、あるいはδ2-pSペプチドをそれぞれ添加した溶液を、アナライトとしてマイクロ流路系に流したところ、δ2ペプチド添加時のみ著しい競合阻害が起こった。以上によって、δ2ペプチドのC末端のSer(-1位)、あるいはThr(-2位)のリン酸化によって、DelphilinのPDZドメインとの相互作用が失われたことが確かめられた。リン酸化ペプチドを用いた実験結果から、生体内で実際にδ2サブユニットC末端のSer、あるいはThrがリン酸化されうるならば、Delphilinとの相互作用が非常に弱くなることが示唆された。
|
-
[Publications] Kawamoto,S: "Delphilin, a Novel PDZ Protein Interacting with Glutamate Receptor δ2 Subunit"Society for Neuroscience Abstracts. 26・2. 1918 (2000)
-
[Publications] 川本進: "グルタミン酸受容体δ2サブユニットのC末端に結合する新規PDZタンパク質(Delphilin)の分子クローニングとその解析"生化学. 72・8. 1018 (2000)
-
[Publications] 山下哲司: "グルタミン酸受容体δ2サブユニットC-末端に結合する新規タンパク質DelphilinのcDNAクローニングとその構造・発現・機能解析"第23回日本神経科学大会・第10回日本神経回路学会大会合同大会プログラム・抄録集. 96 (2000)
-
[Publications] 川本進: "Delphilin:グルタミン酸受容体δ2サブユニットのC末端に結合する新規PDZタンパク質"第23回日本神経科学大会・第10回日本神経回路学会大会合同大会プログラム・抄録集. 295 (2000)
-
[Publications] 山下哲司: "グルタミン酸受容体δ2サブユニットのC末端に結合する蛋白質cDNAクローン(MB11)の解析"第23回日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集. 743 (2000)
-
[Publications] 宮城洋平: "グルタミン酸受容体δ2サフユニットのC-末端に結合するタンパク質Delphilin/δ2SIPのヒトcDNA単離と染色体位置の決定"第23回日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集. 743 (2000)