• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

GCP364およびGCP170に相互作用を持つゴルジ装置タンパク質の検索

Research Project

Project/Area Number 11680616
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

三角 佳生  福岡大学, 医学部, 助教授 (10148877)

Keywordsゴルジ装置 / 細胞質タンパク質 / Two-Hydrid Screening
Research Abstract

ゴルジ装置局在II型膜蛋白質GCP364/giantinとゴルジ装置ペリフェラル膜蛋白質GCP170それぞれの局在化に必要なドメインを用い、酵母のTwo-Hybrid系で相互作用を持つタンパク質の検索を行った。1)GCP364は細胞質C末側1/3の部分、特に2938-3116領域が強いゴルジ装置局在能を示す。2804-3116のをbaitに用いてHeLa細胞cDNA libraryをscreeningした結果、新規ゴルジ装置局在タンパク質GCP60と膜裏打ちタンパク質Dystrobrevin B1がGCP364と相互作用を示した。GCP60はゴルジ装置細胞質側に存在するペリフェラルな膜タンパク質であった。免疫電顕による観察ではゴルジ装置cisternaに存在しており、GCP364と同じ分布をしめた。in vitro結合実験でもGCP364とGCP60の結合は特異的であった。GCP60を過剰発現したCOS-1細胞でゴルジ装置が崩壊することから、GCP60はGCP364と共にゴルジ装置形成を担うと考えられる。一方形質膜裏打ちタンパク質DystrobrevinのB1アイソフォームがGCP364と相互作用を示した。cDNAをCOS-1細胞に導入発現したところ、DystrobrevinB1はゴルジ装置と細胞骨格に分布した。DystrobrevinB1のゴルジ装置局在は細胞骨格とゴルジ装置との関係に新しい局面を示す。2)GCP170はそのN-末から約400アミノ酸の領域のリン酸化がゴルジ装置局在に大きな働きをしている。この領域をbaitにしてTwo-Hybrid Screeningをおこなった。その結果数種類の未知のタンパク質が相互作用を持つ数種類の未知のタンパク質が検出された。これらのタンパク質の性質、細胞内局在について現在検討中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Lindner: "Loss of myocardial capillary endothelial-cell alkaline phosphatase(ALP) activity in primary endothelial cell culture"Cell-Tissue-Res.. 291(3). 497-505 (1998)

  • [Publications] H.Takeuchi: "Membrane association of a new inositol 1,4,5-triphosphate binding protein,p130 is not dependent on the pleckstrin homology domain"Chem.Phys.Lipids. 98. 35-47 (1999)

  • [Publications] H.Tujioka: "Intracellular cleavege of glycosylphosphatidylinositol by phospholipase D induces activation of protein kinase Cα."Biochem.J.. 342. 449-455 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi