• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

低分子量G蛋白質による細胞の接着と運動の制御機構

Research Project

Project/Area Number 11680632
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐々木 卓也  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40241278)

Keywords細胞運動 / 細胞骨格 / 小胞輸送 / Rhoファミリー低分子量G蛋白質 / Rabファミリー低分子量G蛋白質 / Rab11 / Rabphilin-11 / 微小管
Research Abstract

私共の研究室では、細胞の接着と運動が、接着分子とそれを裏打ちするアクチン線維から成る細胞骨格系と接着分子や膜成分を運ぶ小胞輸送系の協調作用により制御されていることを明らかにしつつある。本研究では、細胞骨格系を制御するRhoファミリー低分子量G蛋白質と小胞輸送系を制御するRabファミリー低分子量G蛋白質の作用機構を明らかにすることにより、細胞の接着と運動の制御機構を分子レベルで解明することを目的としているが、本年度は細胞運動に関わるRabの新しい制御系を発見し、以下の成果を得た。
1.Rab11の標的蛋白質Rabphilin-11の発見:Rabファミリーのうち、Rab11は小胞のリサイクリングを制御すると考えられているが、私共は、このRab11の細胞運動に関与することを示唆する結果をすでに得ている。そこで、本研究では、Rab11の作用機構を明らかにする目的で、Rab11の標的蛋白質をblot overlay法にてウシ大脳より精製し、そのcDNAをクローニングして一次構造を決定した。また、この標的蛋白質Rabphilin-11は、Rab11とともにゴルジ体およびエンドゾームに局在することを示した。
2.Rab11-Rabphilin-11系の機能と作用機構の解析:細胞運動の際には、運動方向に形成されたラメリポデイアに向かって微小管が伸びていくが、Rabphilin-11はRab11とともにこの微小管にそって存在することを示した。さらに、Rabphilin-11は、Rab11と同様に小胞のリサイクリングに関与し、細胞運動の制御にも関与することを明らかにした。したがって、Rab11-Rabphilin-11系は微小管依存性の小胞輸送を制御することによって、おそらく接着分子の運動方向への運搬に関わり、その結果細胞運動の制御に関与すると考えられた。
このように、本年度の本研究は予想以上に進展し、当初の目的はほぼ達成することができた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Mammoto A.: "Ra11BP/Rabphilin-11 - A downstream target of rab11 small G protein implicated in vesicle recycling"J. Biol. Chem.. 274・36. 25517-25524 (1999)

  • [Publications] Sakaguchi G.: "Doc2α is an activity-dependent modulator of excitatory synaptic transmission"Eur. J. Neurosci.. 11・12. 4262-4268 (1999)

  • [Publications] Asakura T.: "Similar and differential behavior between the nectin-afadin-ponsin and cadherin-catenin systems during the formation and disruption of the polarized junctional alignment in epithelial cells"Genes Cells. 4・10. 573-581 (1999)

  • [Publications] Mammoto A.: "Physical and functional interaction of rabphilin-11 with mammalian sec13 protein. Implication in vesicle trafficking"J. Biol. Chem. (in press). (2000)

  • [Publications] Orita S.: "Doc2α as a modulator of Ca^<2+> -dependent exocytosis"Methods Enzymol.. (in press). (2000)

  • [Publications] Mammoto A.: "Stimulation of Rho GDI release by ERM proteins"Methods Enzymol.. (in press). (2000)

  • [Publications] Orita S.: "Frontiers of Neural Development"Springer-Verlag Tokyo Inc.,Tokyo. 444-449 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi