2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11680687
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
安住 薫 北海道大学, 薬学研究科, 助手 (90221720)
|
Keywords | 原索動物 / マボヤ / 血球 / チロシンリン酸化 / ITAM / GSTO / C3レセプター / インテグリン |
Research Abstract |
1)マボヤ血球の活性化に伴い発現する遺伝子の同定と細胞内情報伝達系の解析 我々は、マボヤ血球にもITAM(Immunoreceptor Tyrosine-based Activation Motif)を有する抗原レセプター様膜蛋白質(A74蛋白質)とその下流にチロシンリン酸化を介した細胞内情報伝達機構が存在することを明らかにしている。さらに、マボヤ血球の凝集による活性化により、4種類の遺伝子が発現することをmRNAディファレンシャルディスプレイ法にて見いだした。これら4種類の遺伝子発現は、抗体によるA74蛋白質の特異的な刺激により誘導されること、細胞内カルシウムイオン、PI3-キナーゼ、NF-AT様因子が関与することも明らかになった。これら4種類の遺伝子のクローニングを行ったところ、一つはグルタチオンSトランスフェラーゼ・オメガ(GSTO)をコードする遺伝子、もう一つは既知の蛋白質と全く相同性がない新規の蛋白質をコードしている遺伝子であることが明らかになった。さらに、マウスT細胞においても、抗体による抗原レセプターの特異的な刺激でGSTOの発現が誘導されることを初めて見いだした。 2)マボヤ血球の補体C3レセプターの解析 マボヤ血球に、哺乳動物C3レセプターとよく似たインテグリンα鎖およびβ鎖からなるC3レセプターが存在することを見いだした。マボヤ血球をマボヤC3レセプターに対する抗体で処理すると、C3依存的な食作用の促進が強く阻害されることから、本レセプターはマボヤ血球膜上で、C3レセプターとして食作用に関与していることが明らかになった。
|
-
[Publications] Seita Miyazawa: "Cloning and characterization of integrin α subunits from the solitary ascidian, Halocynthia roretzi."J.Immunol.. 166. 1710-1715 (2001)
-
[Publications] Kaoru Azumi: "Opsonin-independent and -dependent phagocytpsis in the ascidian Halocynthia roretzi"Zool.Sci.. 17. 625-632 (2000)
-
[Publications] Go Ishikawa: "Involvement of tyrosine kinase and phosphatidylinositol3-kinase in phagocytosis by ascidian hemocytes"Comp.Biochem.Physiol.Part A. 125. 351-357 (2000)