• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

細胞周期における核構造のダイナミクスにおける核膜タンパク質の機能

Research Project

Project/Area Number 11680693
Research InstitutionNIIGATA UNIVERSITY

Principal Investigator

古川 和広  新潟大学, 理学部, 助教授 (40229109)

Keywords核 / 核膜 / 核ラミナ / LAP2 / BAF
Research Abstract

LAP2は真核生物に特徴的な核膜内の核脂質2重膜中に内在する膜タンパク質であり、細胞周期に対応したリン酸化の状態に依存して核ラミナの主成分であるBタイプラミンや染色体と結合することが明らかにされている。さらに細胞分裂終期に細胞内に分散したLAP2の染色体表面への移行がBタイプラミンの染色体への移行に先立ち起こることから、細胞周期に見られる核膜の再形成の初期の段階においてLAP2が重要な役割を荷っている可能性が推測されている。昨年度の研究においてこのLAP2タンパク質と特異的に相互作用する細胞質因子の分離・同定を行い、BAF/L2BP1を見いだした。そこで本年度の研究では引き続きBAF/L2BP1の機能解析を試みた。BAF/L2BP1の核内での局在を共焦点顕微鏡で詳細に観察した結果、BAFは核内で均一に分布しておらず核の辺縁部に強い局在を示した。これはクロマチンの局在と類似していた。BAFは既にin vitroでDNAと結合していることが示されているが、この結果はin vivoでもBAFがDNAと結合していることを強く示唆するものである。従ってBAFは核膜タンパク質と相互作用しクロマチンを核膜にアンカーしていると考えられる。BAFおよびLAP2がin vivoの細胞周期および核の構造変化に与える影響を直接解析するため、BAFのcDNAの5'側にヒスチジンタグを導入し大腸菌で発現させ精製して得られたタンパク質を、細胞に直接顕微注射により導入して観察を行った。BAFはDNAおよびLAP2と結合すると共にクロマチンの構造形成に重要な機能を持っていると推測されているので多量に投与することにより細胞周期や核構造形成にドミナントネガティブな効果が得られる事を期待した。細胞周期の間期、分裂期と顕微注射の時期を変えBAFを導入しコントロールの細胞と比較したが、導入された細胞の細胞周期の時間、細胞の形態や核構造に大きな差は見られなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Katherine L.Wilson 他: "LAP2 nomenclature"Nature Cell Biology. (印刷中). (2001)

  • [Publications] 古川和広: "減数分裂(生殖工学のための講座「卵子研究法」)"養賢堂(印刷中). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi