2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11680699
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
荻原 哲 大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30169221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 彰男 群馬大学, 医学部, 助手 (30282388)
|
Keywords | アネキシン / 細胞膜 / エキソサイトーシス / 膜融合 / 細胞膜前駆体 / 仮足 / アメーバ運動 / 膜修復 |
Research Abstract |
アネキシンはカルシウム・リン脂質結合タンパク質である。下等原核生物からヒトまで広く分布するが、細胞内の機能は殆ど知られていない。私たちは分子生物学的方法と細胞生物学的方法を組み合わせて、アネキシンの機能を生きた細胞を使って解析している。【技術的成果】MicroCALI法セットアップの完成:外部レーザー照射装置のための部品などをオリンパス光学(株)とルミネックス社(株)に注文していたが、完成し組み立てた。抗体のラベル、顕微導入などは以下に述べるように準備が出来ている。組み換えアネキシンの精製と蛍光ラベル:アネキシン遺伝子をバクテリアで可溶化状態で発現、生化学的に精製した。Alexa蛍光ラベル試薬でラベルした。タンパクの変性を最小限にくい止めるために標識モル比を低く押さえる努力をした。蛍光ラベルアネシンの細胞内導入:ガラスビーズ法による外来性分子導入法を確立した。高速高感度蛍光記録顕微鏡セットアップ:ビデオレートで微弱蛍光の記録にハママツ・ホトニクス社製SITビデオカメラとPhtometrics社製超高感度・高解像力冷却CCDデジタル、さらに制御のためのコンピュータセットアップを完成させた。【学術的成果】蛍光アネキシンの細胞内動態観察に成功:細胞内のアネキシンは網目状の構造をとり、結合・解離を繰り返し激しく動いていた。仮足の先端に向かう動きが多く、速いシグナルは毎秒一ミクロンを超える。アネキシンは仮足先端部の細胞膜に集積する:アネキシンは細胞膜直下にベルト状に集積することがある。ベルトが消失した後、突出が起こる事が確認された。突出に必要な細胞膜の前駆体にアネキシンが結合している。膜修復への関わり:アネキシンは細胞膜の修復にも関わっている。アネキシンは細胞膜の修復部分に濃縮した。抗アネキシン抗体の導入は細胞膜の修復を阻害した。以上の成果は次の通りに発表ずみである。1.第38回日本生物物理学会年会(9月10日2000年於仙台)、2.第53回日本細胞生物学会年回)10月31日於福岡)3.第40回米国細胞生物学会(12月9-13日2000年於サンフランシスコ)4.細胞運動運動班班会議(1月6-8日2001年於東京)))
|
-
[Publications] Ueda,M.,Kuroiwa,T.,Matsunaga,S,and Ogihara,S.: "Microtubule-dependent migration of the cell nucleus toward a future leading edge in amoebae of Physarum polycephalum."Protoplasma. 211. :172-182 (2000)