2000 Fiscal Year Annual Research Report
分裂酵母における静止期からの細胞周期開始の分子機構
Project/Area Number |
11680706
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
下田 親 大阪市立大学, 理学部, 教授 (80047290)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 太郎 大阪市立大学, 理学部, 助手 (30291082)
|
Keywords | 分裂酵母 / 細胞周期 / 胞子発芽 / サイクリン / CdKキナーゼ / 胞子壁 |
Research Abstract |
1.胞子発芽過程におけるサイクリン依存性キナーゼの動態 胞子発芽過程でのサイクリンキナーゼ活性をH1ヒストンを基質にして調べ、休眠胞子には活性がないこと、S期直前から活性が現れ、M期で最大になることを見いだした。昨年度に引き続きHAタグをつけたサイクリンの量的変動を調べた。M期サイクリンであるcdc13のmRNAは休眠胞子でも検出され、発芽初期に蓄積するにも関わらず、Cdc13タンパク質は休眠胞子には存在せず、発芽の中期以降に現れることを見いだした。一方、Cig2サイクリンはmRNA、タンパク質ともに発芽中期以降に現れた。このことはcdc13^+遺伝子の発現が翻訳段階で制御される可能性を示唆するもので興味深い。 2.胞子の極性成長とアクチンパッチの局在 条件致死突然変異株のスクリーニングを行った。また、胞子発芽に伴う細胞の微細構造の変動を電子顕微鏡で観察した。 3.胞子発芽過程での胞子壁局在性23kDaタンパク質の消長 胞子壁局在の23kDaタンパク質の同定を進めた。精製した23kDaタンパク質を部分加水分解して得たペプチドのアミノ酸配列を部分的に決定した。この1次構造をもとに、S.pombeゲノムデータベースを検索した結果、23kDaタンパク質はすでに、胞子形成特異的に発現するcDNAクローンとして報告されているIsp3であることが判明した。Isp3タンパク質はC末端側に植物花粉アレルゲンのタンパク質と類似した構造を持ち、胞子壁と花粉細胞壁との何らかの関係が示唆された。さらに、isp3^+遺伝子を取得し、遺伝子破壊、エピトープタギングを行った。
|
-
[Publications] Hatanaka,M.: "The cyclic AMP/PKA signal pathway is required for initiation of spore germination in Schizosaccharomyces pombe."Yeast. 18/3. 207-217 (2000)
-
[Publications] Nakase,Y.: "The S.pombe spo20+gene encoding a homologue of S.cerevisiae Sec14 plays an important role in forespore membrane formation."Mol.Biol.Cell. 12/4(印刷中). (2001)
-
[Publications] Asakawa,H.: "A novel Cdc20-related WD-repeat protein, Fzr1, is required for spore formation in Schizasaccharomyces pombe."Mol.Gen.Genet.. 264(印刷中). (2001)
-
[Publications] Shimoseki,M.: "The 5'terminal region of the Schizosaccharomyces pombe mes1 mRNA is crucial to its meiosis-specific splicing."Mol.Gen.Genet.. 264(印刷中). (2001)
-
[Publications] Morishita,M.: "Positioning of medial actin rings affected by eccentrically located nuclei in fission yeast mutant having large vacuoles."FEMS Microbiol.Lett.. 188/1. 63-67 (2000)
-
[Publications] 中辻憲夫 編(共著): "ライフサイエンスのための系統保存とデータバンク"共立出版. 161 (2000)