• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

電位依存性Na^+,K^+チャネルの神経障害性疼痛に伴う発現異常の分子機構

Research Project

Project/Area Number 11680753
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

横山 茂  金沢大学, 医学部, 助教授 (00210633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東田 陽博  金沢大学, 医学部, 教授 (30093066)
星 直人  金沢大学, 医学部, 助手 (90229170)
Keywords膜電位依存性K^+チャネル / Kv1.1 / Kv1.2
Research Abstract

下記1-6の結果が得られた。
1.ラット膜電位依存性カリウム(K^+)チャネルの構成サブユニット(Kv1.1およびKv1.2)のアミノ(N)末端のアミノ酸配列にもとずく合成ペプチドをカブトガニヘモシアニンに結合させてウサギに免疫した。抗原ぺプチドを結合した親和クロマトグラフィーにて特異的抗体を精製した。
2.得られた抗Kv1.1抗体および抗Kv1.2抗体を用いてラット腰部脊髄後根神経節を酵素抗体法によって免疫染色したところ、中型から大型の神経細胞体に強い染色が観察された。
3.二重染色を行うと、Kv1.1強陽性の細胞体の50%以上は抗ニューロフィラメント(RT97)抗体と強い反応性を示した。逆に、RT97陽性細胞は大部分Kv1.1強陽性であった。
4.抗ペリフェリン(peripherin)抗体と抗Kv1.1抗体を用いた二重染色において、同時に強陽性を示す細胞はほとんど認められなかった。
5.抗Kv1.2抗体を用いた組織染色の結果も上記(1)〜(4)と同様であった。
6.脊髄後角において、Kv1.1、Kv1.2の免疫反応性は深部III-IV層で顕著であった。
一般に中〜大型の細胞体をもつ末梢感覚ニューロンは運動位置覚、固有感覚触圧覚などの非侵害性感覚を伝導し、A群の太い有髄線維を脊髄後角深部III-IV層に投射する。また、多くのRT97陽性ニューロンは筋組織、関節の非侵害性受容器を支配するのに対して、小〜中型のペリフェリン陽性ニューロンは侵害受容ニューロンを多く含むことが知られている。したがって今回の結果から、Kv1.1、Kv1.2チャネルは筋感覚等の体性感覚受容ニューロンの興奮調節に関与することが示唆される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Chen,X.-L.: "Overexpression of rat neuronal calcium sensor-1 in rodent NG108-15 cells enhances functional synapse formation and release of acetylcholine."J.Physiol.(London). (発表予定).

  • [Publications] Yokoyama,S.: "Slow synaptic responses and modulation"Elsevier,Tokyo. 5 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi