• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ハチ毒メリチンの発痛作用

Research Project

Project/Area Number 11680807
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

小山 なつ  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (50135464)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 和彦  福岡大学, 医学部, 助手 (30238357)
Keywordsメリチン / メリチンテスト / 軸索反射 / サーモグラフィー / 痛み / 無髄C線維 / アロディニア / 帯状疱疹後神経痛
Research Abstract

ハチ毒に含まれる発痛物質のメリチンを健康被検者の前腕皮内への微量投与すると、投与直後に痛みが誘発され、それに続いて、投与周辺部の皮膚温が上昇することをサーモグラフィーを利用して記録し、熱画像処理プログラムを使って解析をした。この皮膚温の上昇はリドカインゲル前塗布により抑制されることから、メリチンによる皮膚温の上昇は無髄C線維を介する軸索反射であると推測した。メリチン投与による皮膚温の上昇のメカニズムをさらに検討するために、ラットで、サーモグラフィー記録を試みた。ラットの足底にメリチンを皮下投与した場合も、ヒトと同様に皮膚温の上昇が確認できた。メリチンによる皮膚温の上昇が軸索反射によるか、血管に対する直接作用であるかを明らかにするために、メリチンを後根神経節に注入した場合も足底部の皮膚温の上昇が見られた。従って、メリチンによる皮膚温の上昇は血管への直接作用ではなく、軸索反射成分が含まれることが確認できた。
帯状疱疹後神経痛は、感覚脱失があるにも関わらず、激しい自発痛とアロディニアが生じる場合がある。アロディニアとは、通常痛みを誘発しない非侵害刺激による痛みである。帯状疱疹後神経痛患者のうちアロディニアのない群では、メリチン投与による皮膚温の上昇が見られなかったが、アロディニアのある群では投与部位周辺の皮膚温の上昇が確認された。アロディニアのない帯状疱疹に投射するC線維は損傷を受けているために、C線維を介する軸索反射性の皮膚温の上昇が見られず、C線維の一部が存続しているアロディニアのある帯状疱疹患者では、軸索反射性に皮膚温が上昇すると考えられる。これらの結果から、これまでの生理学的機能検査では、C線維の損傷を検査することができなかったが、このようなメリチンテストを施行することにより、C線維の損傷を検査することができ、治療方針を決定に役立てられる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Koyama N. et al: "Computor-assisted infrared thermographic study of axon reflex induced by intradermal melittin"PAIN. 84(2,3). 133-139 (2000)

  • [Publications] 小山 なつ,横田 敏勝: "侵害受容の系統発生"日本生理学雑誌. 61・(7・8). 261-278 (1999)

  • [Publications] 平田 和彦,比嘉 和夫: "帯状疱疹"臨床と研究. 76. 1915-1919 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi