2000 Fiscal Year Annual Research Report
プリオンタンパク分子間相互作用を可視化するヒトプリオン感受性モデルマウスの確立
Project/Area Number |
11680816
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
三好 一郎 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (10183972)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 一広 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20292427)
笠井 憲雪 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60001947)
|
Keywords | プリオン / トランスジェニック / EGFP / モデルマウス / 分子間相互作用 |
Research Abstract |
本研究は,発症までの潜伏期間が短く,正常型プリオンタンパク(PrPc)の異常化のキーポイントになると考えられるPrPc-感染型プリオンタンパク(PrPsc)分子間相互作用を可視化できるヒトプリオン感受性モデルマウスの確立を目的とし,今年度は,昨年度に引き続きオワンクラゲ由来の蛍光タンパク(Fluorescent Protein,FP)-マウス/ヒトキメラ型PrPc融合遺伝子を導入したマウスの作成及び系統化,基本的解析を計画した。 1.遺伝子導入マウスの作成と系統化:作製完了した導入遺伝子から順に,常法に従って遺伝子導入マウスを作成,系統化中である。しかしながら,昨年11月に実験実施施設で感染事故が発生し,現在実験が中断している。従って,施設再開後に継続する。 2.我々は,前述の他にも並行して様々な構造のPrPc遺伝子導入マウスを作製・解析しており(東北大・北本及び九大・毛利らとの共同研究),マウス/ヒトキメラ型PrPc融合遺伝子がPrPc遺伝子ノックアウトマウスで内在性PrPcの代償的機能をもつこと,また,マウス/ヒトキメラ型PrPc融合遺伝子導入マウスがヒトプリオンに高い感受性を示す極めて有用なモデルマウスであると評価されたことから,今回の戦略の正当性が部分的に支持された。。 3.一方,発現の組織特異性は予想と異なる結果がえられ,さらなる感受性の向上には,今回用いた内在性PrPc遺伝子由来に拘らない,別の組織特異的プロモータの検討も必要であると考えられた。
|
-
[Publications] Takahashi,K: "Mouse oviduct-specific glycoprotein geme : Genomic organization and structure of the 5'-regulatory region."Biology of Reproduction. 62. 217-226 (2000)
-
[Publications] Murakami,M: "Antinociceptive effect of w-conotoxin SVIB and distribution of various calcium channel a1 subunits in murine DRG neurons."Brain Research. (In press). (2001)
-
[Publications] Hakamata,Y: "Green fluorescent protein-transgenic rat : A useful tool to study cell migration after organ transplantation."Transplantation. (In press). (2001)