• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

マウス肝炎ウイルスに対する組織特異的感受性を決定している因子の解析

Research Project

Project/Area Number 11680823
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

久和 茂  熊本大学, 動物資源開発研究センター, 文部教官 助教授 (30177943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 文広  国立精神神経センター, 神経研究所, 厚生技官(研究職) (30107429)
Keywordsマウス肝炎ウイルス / ウイルスレセプター / 系統差 / 増殖 / 組織特異性
Research Abstract

ウイルスの複製過程の多くのステップは宿主細胞に依存しており、そのためにウイルスの種特異性、組織特異性が決定されているのであろうと推察されている。遺伝子改変動物を中心に実験用マウスの感染症として現在最も問題になっているマウス肝炎ウイルス(MHV)は、マウスおよび近縁のげっ歯類に感染するが、その他の哺乳類の細胞には一般に感染しない。よって、MHVはウイルスの種特異性、組織特異性を研究する上で良いモデルとなり得ると考えられる。近年、これらに深く関与する宿主因子の一つであるウイルスレセプター(Bgp-1)がクローニングされ、この分子がMHV-JHM株に対する感受性を決定している事が明らかとなった。われわれは、感受性型レセプター(Bgp-1^a)を発現するBALB/cマウスとC57BL/6マウスの肝細胞および腹腔マクロファージでのMHV-JHM株の増殖性を比較した。その結果、マクロファージでの増殖性にこの2系統間で差はなかったが、肝細胞での増殖性はBALB/cの方が有意に高かった。その原因を探るため、マクロファージおよび肝細胞でのBgp-1の発現を比較したが、2系統間で差は見られなかった。現在BoyleらのVOPBA(virus overlay protein blot assay)法あるいはSaekiらのcoimmunoprecipitation assay法(Saeki et al.J.Virol.71:9024-9031,1997)の実験条件を検討している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Taguchi,F et al: "Bgp-independent fusion activityamong mouse hepatitis viruses"Arch Virol.. 144. 2041-2049 (1999)

  • [Publications] Yamada,Y,k,et al.: "N-linked glycosylation of MHV-2 membrane protein at the conserved O-linked glycosylation site in murine coronaviruses."Virus Res.. 発表予定. (2000)

  • [Publications] Gunn,M. D. et al.: "Mice lacking exprdssion of secondary lymphoid organ chemokind lxive defedts in lymphoayte homing and dendritic cell lacalization"J. Exp. Med.. 189. 451-460 (1999)

  • [Publications] 久和 茂: "マウスのマウス肝炎ウイルス感染"九州実験動物雑誌. 15. 3-9 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi