2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11680840
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
根尾 昌志 京都大学, 医学研究科, 助手 (80311736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 孝志 京都大学, 医学研究科, 教授 (10201675)
|
Keywords | In situ hybridization / ユラーゲン / オステオカルシン / オステオネクチン / オステオポンチン / ポリメチルメタクリレート / 骨セメント / 組織適合性 |
Research Abstract |
臨床で広く用いられているポリメチルメタクリレート(PMMA)骨セメント周囲での骨基質蛋白遺伝子の発現を観察し、前年度に観察したβ-燐酸三カルシウム(TCP)顆粒周囲の遺伝子発現と比較した。TCPの場合と同じ実験方法を用い、150-300μmのPMMA顆粒をラット骨髄掻爬脛骨に充填し、材料周囲細胞でのI型コラーゲン(COL)、オステオカルシン(OC)、オステオネクチン(ON)、オステオポンチン(OPN)の遺伝子発現を、術後3、5、7、10日に観察した。骨は、材料の間を穴の中心に向かって形成されていき、骨芽細胞はこれら4つの遺伝子を発現していた。その中でCOLは、最も広く強く発現されたが、TCPと比して材料表面での発現は抑制されていた。ONとOCも弱いながら同様な分布で、新生骨を形成している骨芽細胞に発現が認められ、これらの遺伝子の経時的発現は一般の骨形成時のものと矛盾しなかった。一方、OPNは材料表面の細胞に初期から発現された。これらの多くはCOL陰性の円形細胞で、酸フォスファターゼ活性を認め、マクロファージ系の細胞と考えられた。術後10日では、材料表面の多核細胞にもOPNの発現が認められた。TCP埋入時と比べて骨芽細胞の遺伝子発現は弱く、マクロファージ系細胞のOPN発現は強く長く続き、非生体活性材料では異物反応が初期から起こり、材料表面での骨形成が抑制されることが遺伝子レベルでも確認された。In situ hybridization法は、人工材料に対する初期の細胞反応や、何が組織適合性を決定するのかを研究するのに役に立つと考えられる。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] K.Ohsawa,M.Neo H,Matsuoka: "The expression of bone matrix protein mRNAs around β-TCP particles implanted into bone"J.Biomed.Mater.Res. 52. 460-466 (2000)
-
[Publications] K.Ohsawa,M.Neo H,Matsuoka: "Tissue responses around polymethylmethaorilate implanted into bone Analysis of expression of bone matrix protein mRNA"J.Biomed.Mater.Res. 54. 501-508 (2001)
-
[Publications] K.Ohsawa,M.Neo H.Matsuoka: "Bioceramics"Analysis of osteoblast activity around beta-TCP particles implanted into bone matrix protein mRNAs.. 3 (2000)