2001 Fiscal Year Annual Research Report
サハリンにおけるオホーツク文化集団の形成と変容-異文化接触の観点から-
Project/Area Number |
11691001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
天野 哲也 北海道大学, 総合博物館, 助教授 (90125279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊木 俊朗 東京大学, 人文社会系, 助手 (20282543)
臼杵 勲 文化庁, 文化財保護部・記念物課, 文化財調査官(研究職) (80211770)
前田 潮 筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (40015897)
石田 肇 琉球大学, 医学部, 教授 (70145225)
小笠原 正明 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60001343)
|
Keywords | オホーツク文化 / 続縄文文化 / 北サハリン文化 / 海洋適応 / 道具としての歯 / 気候変動 |
Research Abstract |
この3年間の本科研による調査研究の成果をまとめて報告するシンポジウムを2/28-3/1に開催し、予稿集を刊行した。以下にそのアウトラインを記す。 (1)これまで単一系統のものと考えられてきたオホーツク文化は、土器や住居の形態などの特徴にもとづいて、サハリン南端-北海道北端部に成立した「十和田系」グループと、サハリン南部-北海道東部に展開した「鈴谷-江ノ浦系」グループの2つに分けることができる。 (2)前者は沿岸性海洋適応をとげた生活を特徴とし、その形成にはおそらく対岸沿海地方のグループの影響があった。 (3)後者はラグーン地形に適応した生活を特徴とし、その形成には北海道続縄文文化と北サハリン文化がかかわった。 (4)オホーツク人の歯の特徴である極端な摩耗は習慣性の咀嚼行為によってもたらされたと推定できる。ただしその原因については、歯を特定の作業に用いた結果ではないかとする考古学の側の理解と、食生活によるものではないかとする歯学の側の解釈が対立した状態にある。 (5)北サハリン文化グループと続縄文文化グループの動向には気候変動が関与している可能性が大きい。それのより具体的な解明には湖沼堆積物などの分析などが今後求められる。 いずれにせよ、今回の3年間の調査研究の成果を集約してさらに的を絞り、そのうえで第2次のサハリン調査研究プロジェクトを企画・実現してゆくことが重要である。
|
-
[Publications] 天野哲也: "クマ送りとタマ贈り(ギフト)"日本古代中世の政治と宗教. 1. 202-215 (2002)
-
[Publications] Tetsuya AMANO: "Development of Bear Cub Roaring System in the Okhotsk Culture"Far-Easter Archaeology and Anthropology. 1(印刷中). (2002)
-
[Publications] 熊木俊朗: "下田ノ沢式土器の再検討-続縄文時代前半期の北海道における土器型式の動態-"物質文化. 69. 40-58 (2000)
-
[Publications] Masuda, R., Amano, T., Ono, H.: "Ancient DNA analysis of brown bear(Ursus.arctos) remains from the archaeological site of Rebun Island, Hokkaido, Japan"Zoological Science. 18. 741-751 (2001)
-
[Publications] H.Kodera, T.Sato: "Helicodial Occlusal Plane and Temporomanidibular joint in Okhotsk Fossil Human evaluated using spiral Computer Tomograophy"Proceeding of High Technology Research Center of Tsurumi University, N. No.1(in printing). (2002)
-
[Publications] Ishida H., Kondo O.: "Nonmetric cranial variation of the Ainu and neighboring human populations"Perspectives in Human Biology. 4. 127-138 (1999)