• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

危機言語の現地調査および記述的研究

Research Project

Project/Area Number 11691008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section一般
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

角田 太作  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60126878)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福井 玲  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50199189)
松村 一登  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40165866)
Keywordsオーストラリア / ロシア / 韓国 / ウラル諸語 / ボート語 / 朝鮮語 / 語彙 / アクセント
Research Abstract

角田は8月から9月にかけて、オーストラリア西北部キンバリー地区で調査を行なった。主にワンジラ語(Wanyjirra)を調査し、テキスト、語彙などの情報を収集し、更に、神話、名付け、社会史などの文化的・社会的背景についても、多くの情報を収集した。
松村は、ロシアのレニングラード州キンキセッパ郡に、エストニアタルト大学の研究者Heinike Heinsoとともに出かけ、ボート語の調査のための予備調査を行なった。10月にHeinike Heinso(タルト大学)、1月にImar Tomusk(エストニア教育省)、Jaan Oispuu(タリン教育大学)を招聘し、バルト・フィン諸語をめぐる言語・民族事情に関して研究会を開催した。
福井は、韓国全羅北道南原市において、市内の数地点について、音韻・アクセントを中心とする現地調査を行ない、慶尚道に隣接する地域では、前年度に調査を行なった全羅南道求禮郡と同様のピッチアクセントが存在することを見いだした。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 角田太作: "オーストラリア原住民語の世界"月刊『言語』. 28・7. 42-49 (1999)

  • [Publications] Tsunoda Tasaku: "Aspect and transitivity of iterative constructions in Warrungu"Tense-aspect, transitivity and causativity (Studies in Language Companion Series). Vol.50. 3-19 (1999)

  • [Publications] 角田太作: "フィールドワーカーの任務と倫理"月刊『言語』. 29・2. 106-112 (2000)

  • [Publications] 福井玲: "アジア各地の朝鮮語の現状"月刊『言語』. 28・9. 100-106 (1999)

  • [Publications] 松村一登: "マリ語基本語彙辞典"(予定). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi