2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11691009
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
林 徹 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20173015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 智之 九州大学, 文学部, 助教授 (30214993)
藤代 節 神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (30249940)
庄垣内 正弘 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60025088)
菅原 睦 東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (50272612)
栗林 裕 岡山大学, 文学部, 助教授 (30243447)
|
Keywords | 言語学 / チュルク諸語 / 海外調査 / 中国,ロシア,トルコ,アゼルバイジャン,ウズベキスタン,ポーランド / サリグ・ヨグル語 / ウズペク語 / ドルガン語 / 国際研究者交流 |
Research Abstract |
1.甘粛省蘭州におけるサリグ・ヨグル語調査(7月〜8月):林は、蘭州市在住のサリグ・ヨグル語の話し手の協力を得て基礎的な語彙と文例を収集した。 2.中国西北地域におけるイスラム文化の伝播の調査(7月〜8月):王は、西安市の回族居住地域で宗教教育や礼拝についてインタピューや資料収集を行った。蘭州市内にでは、神秘主義教団の形成、現状、教団成員の意識状態と儀礼活動について調査を行った。 3.新彊ウイグル自治区南部におけるエイヌ語調査(8月〜9月):林と王は、海外共同研究者の塔伊尓江、沙比提・肉孜の協力を得、ホータン地区のケリエとチェリエ、カシュガル地区のヤルカンドなどの地域でエイヌ語彙を知る人のサーべイを行った。 4.ガガウズ語・アゼルバイジャン語調査(8月〜9月):栗林は、イスタンブル在住ガガウズ人社会においてガガウズ語の調査を行うとともに、ガガウズ語とともにチュルク語南西語群に属するトルコ語とアゼルバイジャン語に関する資料を収集した。 5.ドルガン語の調査およびチュルク語に関する研究討議・文献資料閲覧(8月〜9月):藤代はロシア国タイムル自治管区にてドルガン語調査を行い、モスクワ市レーニン図書館での文献調査の後、庄垣内と合流し、ポーランドにてドルガン語研究討議、シンポジウム打ち合わせを行った。 6.ウズベク語フェルガナ方言の調査および情報収集(8月〜9月):菅原と古屋薫(研究協力者:東京大学大学院博士課程)は、フェルガナ地域のフェルガナ、クヴァ、アンディジャン、ナマンガンで方言語彙を収集した。 7.国際シンポジウム「ユーラシア周縁部チュルク系諸言語の調査研究-大言語の狭間で-」の開催(12月7日):ポーランドからM.Stachowski、トルコからA.S.OzsoyとH.Gungor、ドイツからA.Yakupを招き、本研究課題の成果をさまざまな視点から検討した。
|
-
[Publications] 林徹: "Formation of a secret vocabulary of Eynu, a modern Uyghur-based secret language spoken in southwestern Xinjiang"Proceedings of 10th International Conference on Turkish Linguistics. (in press). (2002)
-
[Publications] 林徹: "中国・新彊ウイグル自治区で話される「エイヌ語」に関する調査報告"梅田博之教授古稀記念論叢刊行委員会編『韓日語文學論叢』. 1147-1160 (2001)
-
[Publications] 久保智之: "/i/ vs. /yi/ distinction in Sive Manchu?"Hans-Rainer Kaempfe and Michael Weiers (eds.), Proceedings of the First International Conference on Manchu-Tungus Studies. (in press). (2002)
-
[Publications] 久保智之: "シベ語(満洲語口語)のテキストと若干の音韻論的考察"『人間科学』(九州大学文学部). 第6巻. 17-34 (2000)
-
[Publications] 庄垣内正弘: "ロシア所蔵ウイグル語断片の研究3"『京都大学言語学研究』. 第20号. 198-233+5 (2001)
-
[Publications] 庄垣内正弘: "中央ユーラシアの言語接触-チュルク語の場合-"EX ORIENTE. Vol.6. 1-49 (2001)
-
[Publications] 菅原睦: "ウイグル語で書かれた甘蔗王にまつわる一説話の研究"『京都大学言語学研究』. 第20号(印刷中). (2002)
-
[Publications] 菅原睦: "チャガタイ文学とイラン的伝統"『総合文化研究』. 第5号. 49-62 (2002)
-
[Publications] 王建新: "中国ムスリムの民間雑誌『開拓』"『アッサラーム』(日本イスラミックセンター・ジャパン). 第86号(印刷中). (2002)
-
[Publications] 王建新: "日本の外国人ムスリム"『アジア遊学』(勉誠出版). No.39(印刷中). (2002)
-
[Publications] 王建新: "西北地方の回族一経済発展をめぐる民族と宗教の行方"『現代中国の経済発展と民族』(佐々木信彰編,世界思想社). 209-238 (2001)
-
[Publications] 久保智之(共著): "『文字を読む』"九州大学出版会(印刷中). (2002)
-
[Publications] 王建新(共著): "新彊ウイグルのバザールとマザール"東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 244 (2002)