1999 Fiscal Year Annual Research Report
カガヤン河下流域の考古学調査ー狩猟採集民と農耕民の相互依存関係の歴史過程の解明ー
Project/Area Number |
11691012
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Section | 一般 |
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
小川 英文 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20214025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 裕子 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (40107462)
青柳 洋治 上智大学, 外国語学部・アジア文化研究所, 教授 (60146800)
|
Keywords | ラロ貝塚群 / 甕棺墓 / 伸展葬墓 / 狩猟採集民 / 民族考古学 / 食物残滓 / 洞穴遺跡 / 先スペイン期 |
Research Abstract |
本研究は、フィリピン、北部ルソン島カガヤン河下流域におけるラロ貝塚遺跡群およびその後背地の丘陵地帯に点在する洞穴遺跡群の発掘調査をとうして、先史狩猟採集民と農耕民との相互依存関係の歴史過程を解明することを目的としている。そのためラロ地域の遺跡全体を総合的に調査し、時代ごとに遺跡間の関係を明らかにする調査を実施してきた。平成7年度以降の科研調査で、カガヤン河下流域40kmにわたって東南アジア最大規模の貝塚遺跡を20ヶ所以上の貝塚、洞穴遺跡を確認し、ラロ町所在の7遺跡について試掘調査を実施したが、その成果に基づいて今年度から遺跡ごとに特有な問題を解決するための調査計画をたてて本格的発掘調査を実施した。 1.カガヤン河西岸河岸段丘上のサンロレンソ貝塚ではこれまでにスペイン期前後に渡る異った文化層から甕棺墓と伸展葬墓が試掘調査で確認されたが、今年度は埋葬様式の変化、墓地と食物残滓廃棄場所(貝層)という場の機能の変化を時代ごとに精査するため、遺構の平面的広がりをとらえる発掘を実施した。具体的には遺跡を横断するかたちで東西30m×1mトレンチと甕棺墓と伸展葬墓の集中域にそれぞれ4mグリッドを設定して発掘を行い、新たに小児甕棺4、その下層から伸展葬3を確認した。伸展葬墓副葬品の土器は他の遺跡では貝層から出土するが本遺跡では貝層を伴わないという結果から、場の機能が時代ごとに変化していく様相が明らかとなった。 2.カガヤン河東岸丘陵地域に立地する洞穴・開地遺跡の分布調査を実施し、新たに10ヶ所の洞穴が確認され試掘調査を行った。その結果、洞穴の立地・規模などの条件によって場の機能が明確に異なっていることが明らかとなった。また丘陵部調査域に住む狩猟採集民イタ族の民族考古学調査を開始した。 3.各遺跡から得られた資料整理・分析により、すでに構築された遺物編年との比較研究を行い、編年体系を精緻化した。
|
-
[Publications] 小川英文: "東南アジアと日本の貝塚の比較"季刊 考古学. 66. 29-34 (1999)
-
[Publications] 小川英文: "考古学者が提示する狩猟採集社会イメージ"民族学研究. 63・2. 192-202 (1999)
-
[Publications] 小川英文: "Excavation of the Mabangog Cave,San Mariano,Lal-lo,Cagayan,Philippines."東南アジア考古学. 19. 93-114 (1999)
-
[Publications] 田中和彦: "フィリピン、ラロ貝塚ー巨大貝塚の発掘と成果"季刊考古学. 66. 75-78 (1999)
-
[Publications] 田中和彦: "The Archaeological Excavation of Bngag I Shell Midden,Lal-lo,Cagayan,philippines."東南アジア考古学. 19. 71-92 (1999)
-
[Publications] 小川英文: "「自然と生業」上智大学アジア文化研究所編『新版 入門東南アジア研究』:23-35"めこん. 315 (1999)
-
[Publications] 小川英文: "「東南アジア 発掘の歴史と考古学」、吉村作治編『東南アジアの華 アンコール・ポロプドゥール』:75-89"平凡社. 111 (1999)