2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11691038
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
弘末 雅士 立教大学, 文学部, 教授 (40208872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富永 智津子 宮城学院女子大, 短期大学, 教授 (90217547)
重松 伸司 三重県立看護大学, 教授 (20109242)
田中 恭子 南山大学, 法学部, 教授 (00167496)
深見 純生 桃山学院大学, 文学部, 教授 (40144555)
濱下 武志 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90126368)
|
Keywords | 環インド洋世界 / ネットワーク / 移住者 / インド系移住者 / 南アジア系移住者 / アラブ系移住者 / 海域ネットワーク / 地域世界 |
Research Abstract |
環インド洋世界におけるネットワークの形成と地域世界の構築を移住者をとおして考察することを目的とする本プロジェクトは,2年度目となる本年度,環インド洋世界をめぐる南アジア系移住者の活動について多角的に調査し,研究を進展させた。 アラビア半島域や東アフリカにおけるインド系移住者の研究に携わってきた富永は,オマーンでの調査をとおしてインド人移民のネットワークを解明するとともに,イギリスでの文献調査をとおして,彼らのファミリー・ヒストリーをたどった。また研究協力者の大石高志は,南アフリカにおけるインド系移住者の調査をとおして彼らの有する環インド洋ネットワークと現在の国民統合のなかで占める彼ら移民の役割について研究した。さらに研究分担者の水島司と研究協力者の関口真理が,それぞれオーストラリアとアメリカにおけるインド系移住者の歴史と現在のインドとのネットワークについて,調査した。 またベンガル湾海域世界の研究に携わってきた重松は,インド,ミャンマーでの調査をとおしてベンガル湾・アンダマン海沿岸の海域ネットワークの調査を進展させた。また水島は,ベトナムとカンボジアに残るインド文化遺跡の調査をとおして,東南アジアにおけるインド文化の受容のしかたについて研究した。研究代表者の弘末は,昨年度および本年度収集した資料をもとに,東南アジアにおけるアラブ系移住者の活動について研究を進展させた。 環インド洋世界における多元的なネットワークの存在が明らかになるとともに,複数のネットワークを媒介する介在者の役割が解明されるべき重要な課題として出てきた。
|
-
[Publications] 弘末雅士: "メッカ巡礼と東南アジア・ムスリム"「海のアジア3 島とひとのダイナミズム」 (岩波書店,所収). 203-232 (2001)
-
[Publications] 田中恭子: "東南アジア華人と漢字文化"「漢字の潮流」 (山川出版社,所収). 140-154 (2000)
-
[Publications] 重松伸司: "経済=文化複合構造の解体と再編"「グローバリゼーションと発展途上国」(立命館大学・中部大学・国際地域研究所共編,所収). 1-23 (2000)
-
[Publications] 富永智津子: "東アフリカのインド人-歴史と現状"「移民から市民へ-世界のインド系コミュニティ」(東京大学出版会,所収). 72-113 (2000)
-
[Publications] 水島司: "多民族国家と地方都市"「地域形成の論理」 (京都大学学術出版会). 164-211 (2000)
-
[Publications] 濱下武志: "東からみた海のアジア史-朝貢と倭寇"「海のアジア1海のパラダイム」 (岩波書店,所収). 103-124 (2001)
-
[Publications] 弘末雅士: "海域東南アジアにおける世界秩序と地域世界"立教大学アジア研究・学術フロンティア. 23 (2000)
-
[Publications] 田中恭子 編著: "現代中国の構造変動 第8巻国際関係"東京大学出版会. 280 (2001)