2000 Fiscal Year Annual Research Report
欧米における単位累積加算制度の仕組と展開及び将来展望に関する比較的、総合的研究
Project/Area Number |
11691048
|
Research Institution | National Institution for Academic Degrees and University Evaluation |
Principal Investigator |
木村 孟 大学評価・学位授与機, 構, 機構長 (40016506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘 昭 大学評価・学位授与機, 構・評価研究部, 教授 (50116282)
小野 嘉夫 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 教授 (10016397)
齋藤 安俊 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 教授 (40005236)
吉川 裕美子 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 助教授 (80282903)
大嶋 誠 大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (90108613)
|
Keywords | 単位制度 / 高等教育 / 単位累積加算 / ECTS / エラスムス計画 / 転学 / 学位 / 在籍制度 |
Research Abstract |
本研究は、欧米主要国における単位累積加算制度について、単位制度発祥のアメリカとその普及過程にあるヨーロッパ諸国における同種の制度の仕組み動向を、背景となる単位制度及び在籍制度を含めて基礎的かつ実践的に比較研究することを目的としている。本年度は2ヶ年計画の2年目として,昨年度に引き続きヨーロッパ大陸におけるヨーロッパ単位互換制度(ECTS)の展開状況を個別の事例を対象に調査した。またもう一方の調査対象地域であるアメリカに関しては,カリフォルニア・マスタープランに基づくコミュニティ・カレッジ,カリフォルニア州立大学(CSU),カリフォルニア大学(UC)のシステム相互間の単位互換制度に関して,学習者に対する単位互換情報の提供の実態も併せて調査を行った。その結果,ヨーロッパにおいては各国の多様な高等教育制度を保持しながら、学生の流動性を高める手段としてECTSの導入が進んでいることが明らかになった。またカリフォルニア・マスタープランにおいては、1997年に州内コミュニティ・カレッジとUCシステムとの間で交わされた学生の編入促進の覚え書きにしたがい,機関間に科目ごとの単位互換協定の結果互換可能となっている科目のデータベースであるアシスト(Articulation System Stimulating Interinstitutional Student Transfer:ASSIST)の開発が各機関の義務とされていて,インターネットを通じたデータベース検索が可能なシステムが提供されていること,また単位互換可能科目の多くが入門レベルの科目であることも明らかになった。
|