1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11691099
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Section | 一般 |
Research Institution | Tsuda College |
Principal Investigator |
小倉 充夫 津田塾大学, 学芸学部・国際関係学科, 教授 (40055322)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 一明 慶応義塾大学, 法学部, 教授 (80159970)
島田 周平 京都大学, 大学院・アジアアフリカ地域研究科, 教授 (90170943)
青木 一能 日本大学, 国際関係学部, 教授 (90099987)
遠藤 貢 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70251311)
児玉谷 史朗 一橋大学, 社会学部, 教授 (00234790)
|
Keywords | 南アフリカ / 南部アフリカ / 国際労働移動 / 地域協力 / 農村・都市間移動 / 民主化 / 構造調整 / アパルトヘイト崩壊 |
Research Abstract |
南アフリカは南部アフリカ地域の中心国として、同地城の動向にますます大きな影響を及ぼすようになっている。政府間の協力に先行して、資本や労働力の関係は強まっている。その中でモザンビークをはじめとする近隣諸国からの人の移動は南アフリカ社会にとって大問題となりつつある。他方、モザンビーク南部は南アフリカとの一層の関係強化をみせる一方、南部・中部・北部という地域間の結合の弱さが問題となっている。いまのところこうした状況であるため、首都への人口集中による都市化が問題視されてはいないが、早晩他のアフリカ諸国と同様社会問題化してくるであろう。南アフリカでは外国人労働者の流入ばかりか、国内の旧ホームランドから都市への人口移動はタウンシップでの生活基準の改善を困難にさせる要素となっている。 1990年代において構造調整を実施し、従来の経済政策を大幅に変更した代表的な国であるザンビアにおいて、インフレは鎮静化したものの、経済的困難は依然とし続いている。このことは80年代からみられた都市人口の増加率を抑制する効果を生んでいる。つまり都市での就業機会が眼られ、生計維持が困難だからである。この結果、農村・都市間移動より、むしろ都市から農村への還流が顕著である。経済改革の影響と共に、こうした人の移動における変化が農村社会に新たな変化を生み出す可能性を見出した。 なおジンバブエ、ボツワナにおいては民主化とその社会的基盤として、各種民間団体の活動や地域社会レベルでの権力構造とその変化に関する調査、資料収集がおこなわれた。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 遠藤 貢: "アフリカ「市民社会」論の展開"国際政治. 123号. 13-29 (2000)
-
[Publications] 小倉 充夫: "アフリカの選挙と民主化"海外事情. 48巻4号. 2-16 (2000)
-
[Publications] 井上 一明: "「民主主義のグローバル化」とアフリカ諸国の政治的不安定"国際政治. 123. 60-76 (2000)
-
[Publications] 青木 一能: "冷戦後アフリカにおける紛争対応メカニズム"国際政治. 123. 110-126 (2000)
-
[Publications] 遠藤 貢: "新生国家南アフリカの衝撃"アジア経済研究所. (1999)
-
[Publications] 青木 一能: "世界情勢がわかる本"かんき出版. 235 (1999)