1999 Fiscal Year Annual Research Report
学校と社会が連携した科学教育システムに関する国際学術調査
Project/Area Number |
11691101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Section | 一般 |
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
長濱 元 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (90252056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 雄造 東京農工大学, 工学部, 教授 (60055225)
大堀 哲 静岡大学, 情報学部, 教授 (30169057)
磯部 しゅう三 国立天文台, 光学赤外線観測システム研究系, 助教授 (20012867)
若松 征男 東京電機大学, 理工学部, 教授 (10266869)
牧野 賢治 東京理科大学, 理学部, 教授 (30256656)
鳩貝 太郎 国立教育研究所, 室長 (10280512)
中山 玄三 熊本大学, 教育学部, 助教授 (40211437)
|
Keywords | 科学技術リテラシー、 / 総合的学習、 / 学校外教育、 / 学社連携、 / 指導者の多様化 / 第三者評価、 / 実験と体験、 / 科学の祭典、 |
Research Abstract |
平成11年度の研究では、研究分担者・研究協力者による5回の研究会を実施し、研究の促進を図った。また、国内の科学教育実施機関(科学系博物館等)および科学の普及行事(科学の祭典等)等約10個所、ならびに中国、オーストラリア、ニュージーランドにおける学校と社会が連携して行っている科学教育の関係機関等を訪問して、外国の状況の現地調査を実施した。その他、それ以前に実施した準備段階で得た理論研究・事例研究をまとめた「研究資料集」を200部作成し、研究グループ内およびこの研究に協力いただく専門家や関係機関等に配布して研究への理解とその推進のために役立てた。 調査研究の内容としては、国内・国外の実施調査により収集した資料やインタビュー調査の分析ととりまとめを実施するとともに、次年度に実施する予定のアンケート調査等の準備を行った。それらの一部は日本科学教育学会等の研究会での発表や紀要等への投稿により公表を行った。 また、国際比較を実施するための最初の外国人協力者として、中国吉林省長春市に所在する東北師範大学物理系主任の韓長明教授を委嘱して、中国の学校における科学教育の普及に関する活動の概要の報告を依頼した。 平成11年度における研究の内容は現在とりまとめ中であり、平成12年度中頃に「中間報告書」としてまとめ、印刷する予定である。
|
-
[Publications] 長濱 元: "科学教育における学社連携の在り方"日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要. 第4号. 75-82 (2000)
-
[Publications] 長濱 元: "新しい科学教育システムを考える"国際地域学研究. 第3号. 189-200 (2000)
-
[Publications] 長濱 元: "学校と社会が連携した科学教育の比較の視点"日本科学教育学会研究会研究報告. Vol.13.No.5. 83-88 (2000)
-
[Publications] 丹伊田敏、渡部智博他2名: "環境科学の学習指導-Scieme across the World を利用した指導例-"「環境」を化学の目で見る. 298-302 (1999)
-
[Publications] 丹伊田敏、渡部智博 他2名: "アジア太平洋地域の科学(翻訳本)"BP AMOCO JAPAN. 280 (1999)