1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11691122
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 一般 |
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
佐藤 修二 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50025483)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉谷 光司 名古屋市立大学, 自然科学研究教育センター, 助教授 (80192615)
平尾 孝憲 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00293689)
長田 哲也 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80208016)
田村 元秀 国立天文台, 光赤外線天文学観測システム研究系, 助教授 (00260018)
田中 培生 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70188340)
|
Keywords | 赤外線望遠鏡 / 広視野赤外線カメラ / 3.3μm放射 |
Research Abstract |
本年度はもっぱら望遠鏡設置の準備を行なった。 1)口径1.4mの赤外線望遠鏡を設置する南アフリカ天文台のサザーランド観測所を訪問し、南アフリカ天文台側が用意するドームに関して協議した。ドームは熱設計に特に留意し、窓を大きくとって開け放つことができる設計とした。望遠鏡制御のモータのドライバや計算機など排熱の必要のある物はドームには置かず、離れた制御室に置いてその間をケーブルでつなぐとととした。また、電力やインターネット接続などの点について計画を詳細に検討した。さらに、望遠鏡や観測機器の輸出入・運送に関する調査をして、特に問題がないことを確認した。 2)小型の広視野赤外線カメラを既存の南アフリカ天文台の望遠鏡に搭載し、観測試験を行った。ここでは特に、観測のサポートや交通連絡など、実際の観測を遂行してゆく上で重要なインフラストラクチャーのチェックを行なった。南アフリカ天文台の運営は効率的になされており、共同研究に対する意欲も強く、充分な成果が期待できる。また、広視野カメラのデータからはサザーランド観測所の気象条件を得ることができた。観測は波長1.2μmから3.6μmの間で行ない、口径1.4m望遠鏡で当初観測する波長域(1.2μm-2.2μm)での測光夜の頻度が充分高いことがわかった。また、背景放射の低さも確認できた。広視野カメラの観測では、銀河中心方向及び南天の電離水素領域での3.3μm放射をとらえ、星間紫外線放射場との関係を解析中である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Yao Yong-qiang: "Molecular Hydrogen Emission in Star Forming Region NGC7538"Acta Astron. Sin.. Vol.41. (2000)
-
[Publications] Yong-qiang Yao: "Near Infrared Polarimetry of S255 IR complex"Acta Astron. Sin.. Vol.40. (1999)
-
[Publications] Naoto Kobayashi: "Near-Infrared Spectrolarimetry of Three Prototype Low-mass YSOs in L1551"Astrophys. J.. Vol.517. 256-263 (1999)
-
[Publications] Yao Yong-qiang: "Discovery of HH-like objects in Molecular outflow Source L1211"Acta Astron. Sin.. Vol.40. 235-246 (1999)
-
[Publications] Yao Yong-Qiang: "Near Infrared Polarimetric Imaging of NGC7538"Acta Astron. Sin.. Vol.40. 51-68 (1999)
-
[Publications] Yafeng Chen: "Near Infrared Imaging of the Star Forming Region AFGL 5157"Astron. J.. 117. 446-455 (1999)