2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11691132
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
川内 浩司 北里大学, 水産学部, 教授 (70050523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森山 俊介 北里大学, 水産学部, 講師 (50222352)
高橋 明義 北里大学, 水産学部, 助教授 (10183849)
野崎 眞澄 新潟大学, 理学部, 教授 (70136232)
|
Keywords | ウミヤツメ / ミナミヤツメ / フクロヤツメ / 成長ホルモン / インスリン様成長因子 / 遺伝子ライブラリー |
Research Abstract |
ウミヤツメの下垂体から極微量の成長ホルモンを単離した。肝臓を成長ホルモンを加えて培養し、同定したウミヤツメ・インスリン様成長因子遺伝子の発現に及ぼす影響をRT-PCRにより調べた。オス・メスともにインスリン様成長因子遺伝子の発現レベルは成長ホルモン量に応じて高まった。この結果は、ヤツメウナギにおいても、成長が、成長ホルモン-インスリン様成長因子によって、調節されることを示す。 平成12年8月、研究代表者は、S.A.Sowerと共に、第4回魚類内分泌学国際シンポジウム(シアトル)において、「軟骨魚類および無顎類の生殖と適応」セッションを主宰した。研究分担者は研究成果を発表した(発表論文参照)。 平成13年1月26日から2月5日まで、タスマニア州内水面試験場の許可を得て、河川で電気ショックを与えて底土から逃れた幼生を網ですくいあげる方法で2種のヤツメウナギ、ミナミヤツメModecia mordaxおよびフクロヤツメGeotoria australis、を採取した。200尾の幼生(20%がM.mordax)とG.australis成魚1尾をえた。タスマニア大学およびマクアリー大学で、脳、脳下垂体、生殖腺、肝臓、膵臓、腸、および筋肉を固定あるいは凍結試料とした。凍結脳下垂体はドライアイス上で、筋肉は肝臓およびアルコール漬けで持ち帰った。脳と生殖腺はS.A.Sawer、頭部固定標本は野崎教授、肝臓・膵臓・腸はトロント大学・J.Yousonに分配した。2種のヤツメウナギの遺伝子ライブラリを作成した。
|
-
[Publications] Nozaki,M.,Ominato,K.,Gorbman,A,,Sower,S.A.: "The distribution of lamprey GnRH-III in brains of adult sea lampreys (Petromyzon marinus)."Gen.Comp.Endocrinol.. 118. 57-67 (2000)
-
[Publications] Sower,S.A.and Kawauchi,H.: "UPDATE : Brain and Pituitary Hormones of Lampreys."Comp.Biochem.Biophys.. (印刷中). (2001)
-
[Publications] Nozakil,M.,Ominatol,K.,Takahashi,A.,Kawauchi.H.Sower,S.A.: "Adenohypophysial cell types in the lamprey Pituitary : Current state of the art."Comp.Biochem.Biophys.. (印刷中). (2001)
-
[Publications] Takahashi,A.,Amemiya,Y,Nozaki,M.,Sower,S.A.Kawauchi,H.: "Evolutionary signilicance of proopiomelanocortin in agnatha and chondrichthyes."Comp.Biochem.Biophys.. (印刷中). (2001)
-
[Publications] 川内浩司: "無顎類から顎口類への脳下垂体成長ホルモンの進化"感性福祉研究所年報. 2号(印刷中). (2001)