1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11691137
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 一般 |
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
江尻 全機 国立極地研究所, 資料系, 教授 (30013692)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 真 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 助教授 (70236404)
岡野 章一 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10004483)
麻生 武彦 国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (10026255)
行松 彰 国立極地研究所, 研究系, 助手 (70260007)
岡田 雅樹 国立極地研究所, 情報科学センター, 助手 (40270425)
|
Keywords | オーロラ / 大気光 / 熱圏 / 南極点 / 全天イメージャ / 極冠域 / カスプ / クレフト |
Research Abstract |
1.アムンセン・スコット南極点基地に設置した全天オーロラ・イメージャは、南半球冬期に於いてアメリカの技術支援者の協力を得て、極地研究所の計算機から人工衛星を介したインターネット経由で稼動した。4月の初動動作チェックの後、取得データを見ながら動作モードの作成等、9月に観測が終了する迄順調に経過した。その間、Super DARN HFレーダーとの同時観測を行った。 2.11月に岡田雅樹助手と研究協力者として鈴木靖和技官を南極点基地に派遣し、機器の調整・保守・較正等を実施、現地技術者に対しての操作訓練を行った。特に今年は計算機関連のY2K(2000年問題)対策が要求されて、大幅なプログラム修正を行った。生データの持帰りも行った。 3.データの整理・データベース化作成等を行い、さらにこれ迄の成果のとりまとめをして、Scientific Researches on Auroral and Airglow Dynamics at South Pole(総頁数406頁)の冊子を発刊することが出来た。 4.江尻全機と松岡均COE研究員をスウェーデン・キルナ及びアビスコに派遣し、南北両半球極冠域・カスプ/クレフト帯オーロラ及び熱圏観測の為の共同研究調査・計画立案及び観測を行った。 5.岡野章一教授をドイツのマックスプランク研究所に派遣し、国際標準光を用いた光学絶対値較正を行った。 6.岡野章一教授と岡田雅樹助手を中国極地研究所に派遣。南極の極冠域・カスプ/クレフト帯に位置する中国中山基地との協同観測を計画、及びデータの比較を行った。 7.江尻全機がアメリカに行き、成果の発表と、オーロラ大気光学観測の観測打合せ、今後のプロジェクト遂行の立案を行った。 8.観測データを用いた研究成果を基にした議論を研究分担者間で行い、又、その結果を反映した観測モードの決定を行った。
|
-
[Publications] Masaki Ejiri et al.: "Japanese research project on Arctic and antarctic observations of the middle"Adv. Space Res.. 24・12. 1689-1692 (1999)
-
[Publications] C. Hall et al.: "Mesospheric velocities and buoyancy subrange spectralslopes determined over Svalbard by ESR"Geophys. Res. Lett.. 26・12. 1685-1688 (1999)
-
[Publications] Yusuke Ebihara et al.: "On the global production rates of energetic neutral atoms (ENAs) and their association with the Dst index"Geophys. Res. Lett.. 26・19. 2929-2932 (1999)
-
[Publications] B. U. E. Brandstrom et al.: "Unambiguous evidence of HF pump-enhanced airglow at auroral latitudes, COSPAR"Geophys. Res. Lett.. 26・23. 3561-3564 (1999)
-
[Publications] Yusuke Ebihara et al.: "Quantitative ring current model : Overview and comparison with observations"Advaces in Polar Upper Atmosphere Research (APUAR). 12. 1-36 (1999)
-
[Publications] Akira Urashima et al.: "Camera calibration by an integration sphere for the auroral tomography observation"Advances in Polar Upper Atmosphere Research (APUAR). 12. 79-88 (1999)
-
[Publications] Masaki Ejiri: "All-sky Imager at South Pole AO-117-O, 1999-2000 USAP Science Planning"Summary, Antarctic Support Associates. 38-39 (1999)
-
[Publications] Kunizo Onda et al.: "Analysis of electron auroras based on the Monte Carlo method : Application to active electron arc auroras observed by the sounding rocket at Syowa Station"J. Geophys. Res.. 104・A12. 27,991-28,001 (1999)
-
[Publications] Takehiko Aso et al.: "EISCAT Svalbatd radar-derived tidal features in the lower thermosphere as compared with the numerical modeling ATM2"Advances in Polar Upper Atmosphere Research (APUAR). 13. 48-56 (1999)
-
[Publications] Akira Urashima et al.: "Camera calibration by an integration sphere for the auroral tomography observation"Advances in Polar Upper Atmosphere Research (APUAR). 13. 79-88 (1999)
-
[Publications] Masaru Ayukawa et al.: "Auroral morphology in the dayside"Chinese Journal of Polar Research. 10・2 (in press). (1999)
-
[Publications] Masaki Ejiri: "Scientific research on auroral and airglow dynamics at South Pole"Upper Atmosphere Physics Division, National Institute of Polar Research. 406 (1999)