2000 Fiscal Year Annual Research Report
季節凍土発生流域における水循環・物質循環特性と環境変化の影響に関する研究
Project/Area Number |
11691163
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
笹 賀一郎 北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授 (70125318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野村 睦 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助手 (20271629)
植村 滋 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (80250497)
佐藤 冬樹 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (20187230)
柴田 英昭 北海道大学, 農学部・附属演習林, 助手 (70281798)
|
Keywords | サハリン / 北海道北部 / 季節凍土 / ササ群落 / 流域観測 / 水分動態 / 物質動態 / 環境変化 |
Research Abstract |
平成12年度の主な研究成果は、以下のようである。 1.サハリンには、チシマザサとクマイザサ・ミヤコザサの3種のササが存在することが確認された。チシマザサとクマイザサは少積雪地および表土凍結地への侵入が不可能であり、厳冬期環境指標として有効であることが確かめられた。なお、ミヤコザサの分布については、サハリン州における最初の確認となった。 2.サハリン州における降雨と降雪内の成分は、北海道北部の状況とほぼ同一であることが確かめられた。 3.積雪状況については、北海道北部の積雪のほとんどが「しまり雪」であるのに対して、サハリン州では多くが「しもざらめ」に変化している状況が観察された。また、表土凍結の防止に必要な積雪深は、北海道北部で50cmであるのに対して、サハリン州では1m以上であることが確認された。 4.北海道北部の季節凍土発生流域における日平均流出高は0.13mm/dayを下回らなかったのにたいして、サハリン州では季節凍土の非発生流域で0.13mm/day・季節凍土発生流域では0.08mm/dayとなっていた。また、当初に多かった季節凍土非発生流域の流出高が厳冬期初頭に入れ替わり、季節凍土発生流域の流出高より少なくなっていく現象が、両地域において確認された。ただし、この交替時期は、北海道北部で1月初旬から中旬であることに対して、サハリン州では12月初旬と、1ヶ月から1ヶ月半ほど早くなっていた。 5.サハリン州においても森林の堆雪機能と表土凍結防止機能が確認された。温暖化によりサハリン州の環境が北海道北部の状態に近づくとすれば、サハリン州の森林は流域の水分動体・物質動体に対して、よりいっそうの効果を発揮するものと予想された。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 戸田浩人: "全国大学演習林における溪流水質"日本林学会誌. 82・3. 308-312 (2000)
-
[Publications] M.OZAWA: "Annual element budget of soil in snow-dominated forested ecosystem"Water, Air and Soil Pollution. in press. (2001)
-
[Publications] H.SHIBATA: "Importance of internal proton production for the proton budget in Japanese forested ecosystem"Water, Air and Soil Pollution. in press. (2001)
-
[Publications] KOIKE T.: "Basic Date of the Study Site for CO_2 Flux Monitoring of a Young Larch Plantation"Eurasian Journal of Forest Research. 2 in press. (2001)
-
[Publications] 笹賀一郎: "ロシア・サハリン州におけるササ群落の分布と厳冬期環境"第111回日本林学会大会学術講演集. 111. 111 (2000)
-
[Publications] 笹賀一郎: "ロシア・サハリン州における季節凍土発生・非発生流域の溪流流出"第112回日本林学会大会学術講演集. 112(発表予定). (2001)