• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカ熱帯林の霊長類とその草原への進出:比較研究

Research Project

Project/Area Number 11691188
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section一般
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大沢 秀行  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60027498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) NJIFOTI Hanson  カメルーン国立動物学研究所, 上級研究員
中川 尚史  神戸市看護大学, 助教授 (70212082)
濱田 穣  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (40172978)
揚妻 直樹  秋田法科経済大学, 経済学部, 講師 (60285690)
Keywordsパタスモンキー / サバンナモンキー / オナガザル / 森林 / サバンナ / 子守行動 / 採食行動 / 運動様式
Research Abstract

オナガザル類の森林、草原への進出と適応を明らかにするため草原性と森林性のオナガザル類それぞれを対象に現地調査をおこなった。
森林での調査地は、ガボン国における対応者の推薦により、当初計画していたプチロアンゴ国立公園から、接近がより容易でかつ十分に自然が維持されているバクンバ地区イパサーラングリ保護区へ変更した。本年度は当科研費では研究協力者の岡安を派遣したが、分担者の濱田も私費で同行した。現地ではオナガザル属、コロブス属の分布調査を行った。さらにこれらの種の採食行動の記録、採食植物、昆虫の品目の記録、採集を予備的に行った。
サバンナでの調査は、これまで長期に観察を続けているカメルーンのカラ・マルエ国立公園で行い、大沢、Njifoti、濱田、揚妻の4名が参加した。本年度の調査時期は乾期でパタスモンキーの出産期、サバンナモンキーの交尾期にあたる。調査は1.乾期におけるパタスモンキーの採食様式調査。フォーカルサンプリングを行い、採食活動周期、採食品目の資料を得た(揚妻)。2.パタスモンキーの運動様式研究。地上に最も適応しているパタスモンキーの運動様式を観察とビデオにより記録した。3.出産後のパタスモンキーの子守行動(allo-mothering)の研究。出産後すぐに死亡した1頭をのぞき全てのアカンボウ7頭についての行動を記録した。結果は、コドモ雌による子守行動が最も多かった。ついでオトナ雌であった。予測に反し、若者オスの子守行動も数例観察された。この結果を分析した後、子守行動の進化的意義についての仮説を検討する(大澤、NJIFOTI)。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Hamada Y.et al.: "Development of the Hand and Wrist Bones in Chimpanzees"Primates. 39(2). 157-169 (1999)

  • [Publications] Hamada Y.et al.: "Adolescent Growth and Development in Japanese Macaques (Macaca fuscata): Punctuated Adolescent Growth Spurt by Season"Primates. 39(3). 439-452 (1999)

  • [Publications] 西村剛、菊池泰弘、清水大輔、濱田 穣: "類人猿に関する形態学的研究-侵襲性を極力減らす方法"霊長類研究. 15. 259-266 (1999)

  • [Publications] Agetsuma Naoki: "Present situation of Japanese wildlife reviewed from economic backgrounds: an introduction for young students"Akitan Univ. Econ. Law, J. Econ. Departm.. 30. 1-23 (1999)

  • [Publications] 濱田 穣: "コドモ期が長いというヒトの特徴 - 成長パターンからみた霊長類の進化"岩波"科学". 69(4). 350-358 (1999)

  • [Publications] 大澤 秀行: "「サルたちはと゜う生きているか:生活と社会の環境」京都大学学術出版"サルの人口学(印刷中)(予定). 400 (2000)

  • [Publications] 中川 尚史: "「サルたちはと゜う生きているか:生活と社会の環境」京都大学学術出版"食物の種差と性差=パタスザルとタンタルスザル(印刷中)(予定). 400 (2000)

  • [Publications] 揚妻 直樹: "「サルたちはと゜う生きているか:生活と社会の環境」京都大学学術出版"ひなたぼっこをするサル-温熱生態学のススメ(印刷中)(予定). 400 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi