2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11691190
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
菊澤 喜八郎 京都大学, 農学研究科, 教授 (50271599)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
湯本 貴和 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (70192804)
長谷川 元洋 森林総合研究所, 研究官
北山 兼弘 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (20324684)
伊藤 雅道 森林総合研究所, 主任研究官
|
Keywords | 熱帯山地林 / キナバル山 / 光合成速度 / 開葉時期 / 窒素利用効率 |
Research Abstract |
ボルネオ島熱帯山地林において、熱帯常緑広葉樹の葉寿命、開葉時期、光合成速度の研究を行った。葉寿命は1年から5年までの範囲に分布したが、常緑性ではあっても1年以下の樹種も数多く認められた。1998年のエルニーニョにともなう乾燥によりすべての樹木が新葉の開葉を停止したが、その後の雨量の増加にともなってまた開葉を再開した。その再開時期は熱帯下部山地林、亜高山林では早く、上部山地林では遅かった。上部山地林では水分の他に栄養塩類が制限となっている可能性が示唆された。このため今年度は林内への施肥試験を行った。下部山地林と亜高山林では、施肥の効果はなかったが、上部山地林では、予想通り、施肥に反応した新葉の展開が認められた。この実験結果より、温度条件が一定の熱帯山地林では、降水量の変化に対応して新葉の開葉が認められることが多いが、栄養塩類のフラッシュに対応して開葉する場合もあることが明らかとなった。標高別に主な樹種の光合成速度を比較すると、光合成速度そのものには大きな違いはないが、単位窒素量当たりの光合成速度、すなわち窒素の利用効率(NUE)には標高による違いがあり、高標高ほど窒素利用効率が低いことが示唆された。これは高標高では窒素を光合成器官以外の防御等に配分することが多くなるからではないかということが考えられる。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Kimura,K.,Yumoto,T.,Kikuzawa,K.& Repin,R.: "Preliminary study of interactions between plant phenology and climateina tropical montane foreston Mount Kinabalu. "Journal of Tropical Ecology. (in press). (2001)
-
[Publications] Kikuzawa,K.,Suzuki,S.,Umeki,K.& Kitayama,K.: "Herbivorous impact sontropical mountain forest simplicated by fecalpellet production."Sabah Parks Nature Study 3. (in press). (2001)
-
[Publications] Kitayama,K.& Aiba,S.: "Control of organic carbon density invegetation and soil of tropical rain forest eco system son Mount Kinabalu."Sabah Parks Nature Study 3. (in press). (2001)
-
[Publications] Nomura,N.,Kikuzawa,K.& Kitayama,K.: "Foliar phenology and soil moisture condition in three tropical rain forests on Mount Kinabalu in the 1988 E1 Nino drought."Sabah Parks Nature Study 3. (in press). (2001)