1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11691200
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 一般 |
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
伏谷 眞二 東北大学, 薬学部, 助教授 (80108563)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉崎 文彦 東北薬科大学, 教授 (20158421)
高野 文英 東北大学, 薬学部, 教務職員 (20236251)
|
Keywords | モンゴル / 伝承医薬 / 肝障害 / 抗炎症 / マクロファージ / 一酸化窒素 |
Research Abstract |
活性化マクロファージ(Mφ)が産生する一酸化窒素(NO)は、生体防御因子として作用する一方、炎症時に多量に産生された場合には炎症を悪化させる。そのため、活性化MfのNO産生を抑制する物質には抗炎症作用が期待される。今回、肝障害の治療に使われている植物を中心としたモンゴル産薬用植物について、マウス腹腔MφのNO産生におよぼす影響を調べ、以下のような結果を得た。 はじめに、モンゴル大学および伝統医学研究所を訪問し、モンゴルの伝統医学、伝承医薬について聞き取り調査を行なった。そのデータをもとにして、ウランバートル→テレルジ→ナライハ→ダランザドガド→アルバイヘール→ハラホリン→ウランバートル、約2,400キロの行程を車で走り、肝障害の治療を目的に使われている植物を中心に100種以上の植物を採集した。またウランバートルの生薬屋で現地で使われているモンゴル伝承薬を買い求めた。これらの植物、生薬の分類・同定は、モンゴル植物分類の専門家てあるDr.Ch.Sanchirが担当した。 これらの植物、生薬をメタノールて抽出したエキスについて、活性化MφのNO産生に対する抑制効果をin vitroの実験系で調べた。その結果、Geranium vlassovianum Schizonepeta multifida、Aetemisia vulgaris、Artemisia sieversiana、Cacalia hastata、Halenia corniculata、Leontopodium ochroleucumおよびUrtica cannabinaのメタノールエキスにNO産生抑制効果が認められた。今後、これらの植物について、活性物質の単離を行う計画である。
|
-
[Publications] Shinji Fushiya et al.: "Flavonoids from Cleome droserifolia Suppress NO Production in Activated Macrophages in Vitro"Planta Medica. 65(5). 404-407 (1999)
-
[Publications] Kiyoshi Murata et al.: "Potentiation by Febrifugine of Host Defense in Mice against Plasmodium berghi NK65"Biochemical Pharmacology. 58(10). 1593-1601 (1999)