2001 Fiscal Year Annual Research Report
アジア地域の環境中における腸管感染症原因菌の動態に関する研究
Project/Area Number |
11691207
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
西渕 光昭 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (50189304)
|
Keywords | アジア / 水棲環境 / 海産食品 / 腸炎ビブリオ / 大腸菌O157 / コレラ菌 |
Research Abstract |
1.世界的大流行をおこしている腸炎ビブリオをタイ南部のハジャイで市販している海産物(新鮮な二枚貝)から分離した。他の海産物からは病原性菌株は分離されず、二枚貝(Anadara granosa、Perna viridis、Meretrix Iusoria)の4.5%からのみ病原性菌株が分離された。うちtrh遺伝子を保有する1株を除けば、世界的大流行をおこしているクローンで、大部分は03:K6血清型(最近流行し始めているO1:K25型を1株分離)であり、患者分離菌株の血清型(昨年度報告)と良く一致していた。したがって、明らかにこの地域では、汚染した二枚貝の摂食を介して感染が成立していると言える。ベトナム・ナチャン市の調査でも世界的大流行をおこしている腸炎ビブリオのクローンによる大規模な感染症を発見した。531名の腸炎ビブリオ感染者を確認し、分離菌株を解析したところ、53%が大流行クローンであった。統計学的解析の結果、衛生状態の悪い地域の住民より、社会的身分の高い裕福な階層で患者が多く、現地では高価な海産物を購入できる経済力と明らかな相関が認められた。 2.昨年度タイやマレーシアで環境中に大腸菌0157が分布することを明らかにしたので、患者を見つけるため、タイ南部のハジャイで下痢患者の糞便200検体を検査した。まったく0157型大腸菌が分離できなかった。しかし下痢患者から分離した大腸菌を調べると、腸管凝集付着性大腸菌が多いことが明らかになった。 3.マレーシアの市販新鮮魚介類から分離したVibrio cholerae菌株を解析した。コレラ毒素遺伝子保有菌株が20株も発見され(うち139型が70%)、マレーシアの環境が高頻度に病原性コレラ菌株に汚染していることを明らかにし、またDNA解析により患者菌株との関連性も示した。
|
-
[Publications] Kondo S. et al.: "Molecular epidemiologic analysis of Vibrio cholerae O1 isolated during the 1997-1998 cholera epidemic in southern Thailand"Epidemiol.Infect.. 127. 7-16 (2001)
-
[Publications] Radu S.et al.: "Occurrence of the vanA and vanC2/C3 genes in Enterococcus species isolated from poultry souces in Malaysia"Diagn.Microbiol.Infect.Dis.. 39. 145-153 (2001)
-
[Publications] Radu S.et al.: "Detection of Escherichia coli O157: H7 by multiplex-PCR and their characterization by plasmid profiling, antimicrobial resistance, RAPD and PFGE analysis"J.Microbiol.Methods. 46. 131-139 (2001)
-
[Publications] Gendel S.M., et al.: "Automated ribotyping differentiates Vibrio parahaemolyticus O3: K6 strain s associated with a Texas outbreak from other clinical strains"J.Food Prot.. 64・10. 1617-1620 (2001)
-
[Publications] Bhuiyan N.A. et al.: "Prevalence of the pandemic genotype of Vibrio parahaemolyticus in Dhaka, Banladesh and significance of its distribution across different serotypes"J.Clin.Microbiol. 40・1. 284-286 (2002)