• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

職業性砒素中毒の分子生物学的解明と予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11691220
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

吉田 貴彦  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90200998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相川 浩幸  東海大学, 医学部, 講師 (40102850)
山内 博  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (90081661)
伊藤 俊弘  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20271760)
藤本 亘  岡山大学, 医学部, 講師 (50165429)
Keywords砒素 / 砒素中毒 / 影響調査 / 職業性 / 飲料水 / 症状改善
Research Abstract

職業性砒素曝露労働者について調査し、中毒発症の解明と発症予測のための指標の確立を目的に研究を行った。また内モンゴル農業地域での飲料水による慢性砒素中毒の調査を行い、症状発現と砒素曝露程度との相関、非汚染水飲用による曝露中断後の症状改善につき検討した。砒素曝露中断前の皮膚症状は男性に重い傾向があった。飲水砒素濃度と飲用期間から求めた曝露指数と手掌・足底の角化症の相関は、成人で大きく小児では小さかった。皮膚色素異常は男性で曝露指数と相関があったが、女性と小児では相関が無く症状も軽かった。砒素曝露期間は成人で男性・女性ともに皮膚症状の症度と相関があった。曝露期間が長い場合、女性は手掌よりも足底の角化が発現しやすい傾向があった。色素異常は男性に現れやすい。検査時点での砒素曝露量を反映する砒素曝露指標と皮膚症状との相関はなかった。砒素に対する生体抵抗反応としてメチル化効率は、男性より女性さらに小児で高い傾向があった。また、メチル化率が低いほど色素異常が起こりやすい傾向があった。DNA損傷を反映する尿中8-OHdG量は砒素曝露指標との間に弱い相関があったが、皮膚症状との間に相関は無かった。砒素刺激を受けた表皮角化細胞が産生し自己増殖活性を亢進するGM-CSFにつき血清中濃度では一定傾向は無いが、曝露者に高い傾向があった。砒素曝露中断の前後での皮膚症状は総じて改善傾向にあった。特に調査時点まで砒素曝露を継続していた者ほど改善した。色素異常ではメチル化効率の低い者ほど症状が重かったが、砒素曝露中断により改善傾向が容易だった。鞍山コークス炉作業者の悪性腫瘍による標準化死亡率比では肺癌、食道癌による死亡が高率だった。尿中8-OHdG濃度はコークス炉の炉側作業者で高い傾向があった。コークス炉ではベンゼン濃度も曝露を受けるが炉側のベンゼン気中濃度は低く砒素など他要因によるDNA損傷が推測された。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi