2000 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア諸国の主要産業の国際競争力への通貨危機の長期的影響
Project/Area Number |
11694029
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
曵野 孝 京都大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (50301825)
|
Keywords | 企業統治 / 企業金融 / アジアの経済危機 / 東アジアの奇跡 |
Research Abstract |
本プロジェクトが研究対象としたいわゆる「アジアの経済危機」は、特に正統派の多くの経済学者の予想に反して、約2年間で少なくとも表面的には収束したかのように見える。特にマクロ経済的には、この金融危機の影響を強く受けた諸国のうちには以前のような高い経済成長の達成を実現している経済もいくつか存在する。すなわち、かつて「東アジアの奇跡」と呼ばれた経済発展のイメージは色褪せたものの、韓国、台湾、香港といった経済は依然として根強い成長性を保持していると考えられる。 このようなマクロ経済的な成長、復興の原因と考えられる要因として、企業、産業といったミクロ経済レベルでの制度的要因が存在し、それらが近年大きく変化をしてきている。特に開発途上経済のシステムのうちで世界銀行、IMFから強く批判を浴びた企業統治のあり方は、このプロジェクトの対象である韓国、台湾を含めた東アジア経済において近年大きな変化を経験した。すなわち、かつてのような人脈を基礎としたり、企業間の連携をもとにした広い意味での系列融資はその割合を減少させ、市場メカニズムに依存する形での株式、負債金融が重要性を増した。それによって、日本経済において現在進行しているように、単に企業金融の諸側面が影響を受けただけではなく、企業の組織、管理、企業間取引等の広い範囲において企業経営の基礎が変化したと考えられる。今後は、この意味でかつてのように企業経営をのみ研究対象とするとか、あるいは現在のファッションである企業統治に焦点を当てるのではなく、この両側面を統合した研究が必要になると思われる。
|
-
[Publications] アリス・アムズテン,曳野孝: "The Bark Is Worse Than the Bite : New WTO Law"The Anncals of the American Academy. Vol.570. 104-114 (2000)
-
[Publications] コン・デー・オウ: "The Foreign Exchange Crisis in Korea"高麗大学経営大学院紀要. No.56. 1-13 (2001)
-
[Publications] コン・デー・オウ: "In Search of a Stable Currency System in the 21st Centary"韓国金融委員会報. Vol.6. 1-6 (2001)
-
[Publications] ワン・ウエン・チュウ: "The OEM Model of Development"Acaderma Sinica Bulletin. Vol.31. 1-35 (2001)
-
[Publications] ワン・ウエン・チュウ: "Industrial Growth and Small and Medium-Sized Enterprises"Academa Sinica Bulletin. Vol.31. 1-26 (2001)
-
[Publications] アリス・アムズデン: "The Rise of "the Rest"; The Challenges to the west"オックスフォード大学出版局. 405 (2001)
-
[Publications] 曳野孝(共著): "The World Chemical Industry Since the Petrochemical Revolution"ゲンブリッジ大学出版局(未定). (2001)