1999 Fiscal Year Annual Research Report
マイクロスケール化学実験-学園におけるグリーンケミストリー
Project/Area Number |
11694054
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
荻野 和子 東北大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40004353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
甲 國信 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40005799)
|
Keywords | マイクロスケール実験 / 実験教材 / マイクロスケール実験の普及 |
Research Abstract |
1.国際交流を通じたマイクロスケール実験の開発と実施,普及上の問題点と研究 1)アメリカナショナルマイクロケミストリーセンター(NMCC)との交流:研究協力者のシン(M.M.Singh)教授の属するNMCCは,レベルの高いマイクロスケール実験の開発,普及に実績がある。本研究代表者及び分担者はNMCC及びそこで実施しているマイクロスケール実験のワークショップを視察し,実施,運営の状況を調べた。また,シン教授を日本に招き,東北大学,東京大学,広島大学および奈良教育大学において,セミナー,研究協議,情報交換を行った。 2)ニューヨーク州立大学シルバーマン(R.Silberman)教授と研究協議:同教授は,アメリカ化学会のスモールスケール実験推進活動の中心的立場にある。同教授を日本に招き,東北大学,東京大学,奈良教育大学,奈良女子大学において,セミナー,研究協議,情報交換を行った。 以上のような交流を通じて,マイクロ/スモールスケール実験の普及には,使いやすく安価な実験器具,ワークショップによる教員の研修が必要であることがわかった。 3)本研究代表者のアメリカでの発表:NMCCのワークショップおよびマカレスター大学において,セミナーを行うとともに本人の開発した教材を演示し,興味・関心を集めた。 2.高校化学のマイクロスケールの実験教材の開発:(1)緩衝溶液,(2)アミノ酸とタンパク質のテーマについて開発し,マニュアルを作成した。 3.これまでに開発したマイクロ/スモールスケール実験教材の改良発展:無機定性分析について行った。
|
-
[Publications] 荻野和子,東海林恵子,金和宏,田嶋智子ほか: "高校化学におけるスモールスケール生徒実験のアンケート調査"日本化学会第77秋季年会要旨集. 273-273 (1999)
-
[Publications] 荻野 和子: "アメリカナショナルマイクロスケールセンターを訪ねて(1)"平成11年度東北地区化学教育協議会要旨集. 22-23 (1999)
-
[Publications] 甲 国信: "アメリカナショナルマイクロスケールセンターを訪ねて(2)"平成11年度東北地区化学教育協議会要旨集. 24-26 (1999)
-
[Publications] 東海林恵子,荻野和子: "高校化学におけるスモールスケール実験XI 緩衝液"平成11年度東北地区化学教育協議会要旨集. 27-29 (1999)