• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

高強度・多重バンチ偏極陽電子ビームの生成

Research Project

Project/Area Number 11694092
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

広瀬 立成  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70087162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦川 順二  KEK, 加速器施設, 助教授 (00160333)
鷲尾 方一  早稲田大学, 理工学総合センター, 教授 (70158608)
汲田 哲郎  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (30271159)
Keywordsコンプトン散乱 / 非線形効果 / 炭酸ガスレーザー / ATFダンピングリング / 短パルスX線 / コンプトンチェンバー / 対生成 / TWレーザー
Research Abstract

日本では、KEK-ATFダンピングリング下流において、陽電子偏極度測定実験を進めた。コンプトン散乱、対生成、バーバ散乱という3種の基礎過程を同時に実現するためには、電子レーザー衝突のルミノシティーを向上させること、および、バックグラウンドを抑制することが重要である。まず、レーザーを短焦点距離で収束させるためのコンプトンチェンバーを製作した。これは、ドーナツ状に変形したレーザービームを、中心に穴のあいた非軸ミラーによって反射させ収束させるというもので、15cmの焦点距離を実現しレーザーを数10mmに絞ることができる。これを用いて、コンプトン散乱実験を実施し、20倍のルミノシティー増強を実現した。
BNL-ATFにおいて、炭酸ガスレーザーと60MeV電子線のコンプトン散乱実験を実施し、短パルス(3.5ps)X線生成に成功した。生成光子数は3x10^7で、パルスあたりの強度では世界最高の強度を達成した。現在、600MWのレーザーを1TWに増強中であり、近々、コンプトン実験を行う予定である。これにより、10^<10>個以上の光子生成が可能となり、また、非線形効果について、世界初の定量的な検証実験が期待される。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Hirose 他8名: "Polarized positron source for the linear collider."Nucl Inst. A Meth. (2000)

  • [Publications] M.Washio: "High quality beam generation using RF gun・・・"Nucl. Inst. A Meth. (2000)

  • [Publications] H.Iijima 他4名: "Laser cooling of or tho-Positronium"Nucl. Inst. A Meth.. (2000)

  • [Publications] J.Urakawo: "Third generation electron beams"Nucl Inst. A Meth. (2000)

  • [Publications] T.Hirose: "Generation of polarized positron"Proceedings of Laser'99(Quebec). (1999)

  • [Publications] 広瀬立成: "コンプトン効果今昔物語"日本物理学会誌. 54. 862-868 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi