Research Abstract |
平成11年6月タイ国側研究代表者Kasetart大学林学部助教授Somkid Siripat anadilok博士および研究分担者Kasetart大学林学部助教授Utis Kutintara博士およびWichan Eiadthong博士を招へいし、日本側研究者と会合し、申請書に基づいた本年度の具体的研究計画を立案した。その結果、本年度は4回タイ国を訪問することとしその研究計画に基づき以下の訪問を実行した。また、平成12年1月タイ国側共同研究者Wichan Eiadthong博士を招へいし、研究の中間報告会を京都にて開催した。第一回(平成11年8月5日〜13日)タイ国東部訪問ではAcanthus、Artocarpus,Piper,Afzdlia,Eucalyptus,Terminalia,Lagerstromeria,Aquilaria,Tectona,Calophyllum,Baccaurea,Melaleuca,第二回(平成11年10月2日〜9日)北部ではLagerstromeria,Alstonia,Tectona,Pinus,Dipterocarpus,Acacia,第三回(平成12年1月22日〜28日)中南部では、Caesalpinia,Ptereocarpus,Sterculia,Xylia,Wrightia,Antiaris,Erythrophleum,Terminalia,Croton,Artocarpus,Polyalthia,Prismatomeris,Dipterocarpus,Sterculia,第四回(平成12年3月3日〜9日)東北部では、Terminalia,Ficus,Gmelina,Symplocos,Smilax,Spatholobus,などの植物を探索し、その抽出成分の効用、生理活性など現地の利用法などについての情報を得た。特にTerminalia,Aquilaria,Calophyllum,Lagerstroemia,Dipterocarpus,Prismatomeris,Antiaris,Sterculiaなどは興味深い希少有用林産物である。
|