• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

受精期のマウス胚遺伝子発現の動態変化とその調節

Research Project

Project/Area Number 11694224
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

木村 穣  東海大学, 医学部, 教授 (10146706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 正宏  東海大学, 総合医学研究所, 助教授 (30287099)
Keywordsマウス / 着床前初期胚 / 遺伝子発現 / 母性RNA / 翻訳制御 / poly(A)付加 / 接合型遺伝子発現 / 受精卵
Research Abstract

我々は、マウスのある母性RNA(SSEC-D RNA)が受精後18時間(1細胞期後期)をピークとして一過的にそのmRNAのポリA鎖を伸長させ、その後分解されることを初めて見いだした。多くの生物の受精卵初期発生には、必ず母性型RNAから接合子型RNAへの発現の転換があり、以降の発生プログラムに重要な関わりを持つと推定される。本研究ではこの現象を分子レベルで解明し、一般性を解析する事を目的とし、本年度は以下の成果を得た
1.SSEC-D RNAの3'末端の構造解明では、考案したRT-PCT法により、その伸長ヌクレオチドの塩基が大半はアデニンであることを明らかにした。
2.EGFP遺伝子を融合した種々の合成SSEC-D RNAの注入実験では昨年度に内在性のSSEC-D RNAの伸長現象を再現できる事をあきらかにしていたが、新たに。
(1)卵母細胞でも300-400ヌクレオチドのpoly(A)付加RNAでは翻訳抑制が解除されること。
(2)受精卵でのEGFPの翻訳活性は4ヌクレオチドあれば十分であるらしいこと。
(3)一方受精卵では300-400ヌクレオチドのpoly(A)付加RNAでは早い分解があること。
(4)Cordycepin添加実験から、注入RNAの翻訳にはpoly(A)付加が必要なこと。
が明かとなった。
3.同様の現象を示す母性RNAの系統的単離では、Biotin-ATPを用いるトリックを考案し、予備的な実験からそのcDNAライブラリーの作成条件を検討し、伸長を示すRNAを特異的に濃縮できる事を明らかにできた。
4.RNA動態解析では、海外で単発的に報告されている同様の現象が3.の実験により検証が可能となり、再現性を確認する事ができた。
以上の他、海外研究者との共同研究を数回の招聘、派遣により深めることができ、今後の研究方向を十分議論、検討し得たと考える。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Sato, M., Kimura, M., et al.: "Testis-Mediated Gene Transfer(TMGT)in Mice:Attempts to Improve TMGT Using Commercially Available Reagents Used for Gene Transfer in …"Transgenics. 3(2-4). 131-141 (2001)

  • [Publications] Sato, M., Kimura, M., et al.: "Cloning and characterization of 5'-upstream sequence of the M32 gene for a mouse homologue of Drosophila heterochromatin protein I(HP1)"DNA Sequence. 12(2). 97-106 (2001)

  • [Publications] Kajiwara, K., Sato, M., Kimura, M.et al.: "Sez4 gene encoding an elongation subunit of DNA polymerase zeta is required for normal embyogenesis"Genes to Cells. 6. 99-106 (2001)

  • [Publications] Sato, M., Kimura, M., et al.: "Usefulness of Double Gene Construct for Rapid Identification of Transgenic Mice Exhibiting Tissue-Specific Gene Expression"Mol.Reprod.and Develop.. 60. 446-456 (2001)

  • [Publications] Sato, M., Kimura, M., et al: "Direct Injection of Foreign DNA Into Mouse Testis as a Possible In Vivo Gene Transfer System via Epididymal Spermatozoa"Molecular Reproduction and Development. 61. 49-56 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi