• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ハンタウイルスの病原性の分子生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 11694228
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

有川 二郎  北海道大学, 医学部, 教授 (10142704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森松 組子 (吉松 組子)  北海道大学, 医学部, 助手 (90220722)
苅和 宏明  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (70224714)
高島 郁夫  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (30002083)
森川 茂  国立感染症研究所, ウイルス第一部・外来性ウイルス室, 室長(研究職) (00167686)
Keywords腎症候性出血熱 / HFRS / ハンタウイルス / 人獣共通感染症 / ウイルス感染症 / 病原性 / 遺伝子再集合 / 感染増強
Research Abstract

1.有川(研究代表者)、森川(研究分担者)、苅和(研究分担者)は平成12年6月24日から29日までカナダ、ケベック州で開催された国際Negative Strandウイルス学会に参加し、ハンタウイルスのマウスに対する病原性を規定するウイルス側の要因、ならびにハンタウイルス増殖における+およびマイナス鎖RNAの動態についての研究成績を発表した。また、本研究班の海外研究協力者であるヘルシンキ大学、Vaheri博士も本学会に参加したことから北欧流行ハンタウイルスの病原性規定因子についての研究打ち合わせを行うと同時に、当該研究分野の他の研究者と共に情報交換を行った。
2.森松(研究分担者)は平成12年6月26日から28日までインドネシア、バリ市で開催されたアジア・太平洋医学ウイルス学会においてマウス末梢組織における増殖とウイルスエンベロープ蛋白のアミノ酸変異との関連について成績を発表した。同時に、東南アジア流行ウイルスとの比較を目的にウイルス株および患者と感染動物の血清の取得の可能性について情報交換を行った。
3.有川(研究代表者)はハンタウイルスの感染がGalNacを特異的に認識するレクチンであるDBAとSBAによって増強されること、ならびに感染過程でのウイルスと細胞膜の融合には細胞側の因子が関与することを明らかにした。
4.有川と森松はハンタウイルスのマウスへの病原性が末梢組織での増殖効率が高いことが関連し、エンベロープ蛋白の単一アミノ酸の変異が規定していることを明らかにした。
5.森川は遺伝子再集合ウイルス作成のためにウイルス遺伝子の発現をMとS遺伝子について完了した。また、転写、複製機構解明のためのミニゲノムを作成した。今後、それら遺伝子発現蛋白とミニゲノムの発現の確認が課題である。

  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Kariwa, H.et al.: "Detection of hantaviral antibodies among patients with hepatitis of unknown etiology in Japan."Microbiology and Immunology. 44(5). 357-362 (2000)

  • [Publications] Ebihara, K.et al.: "Pathogenicity of Hantaan Virus in Newborn Mice : Genetic Reassortant Study demonstrating that a Single Amino Acid Change in Glycoprotein G1 is related to Virulence."Journal of Virology. 74(19). 9245-9255 (2000)

  • [Publications] Wang, H.et al.: "Genetic Diversity of Hantaviruses Isolated in China and Characterization of Novel Hantaviruses Isolated from Niviventer confucianus and Rattus rattus. "Virology. 278. 332-345 (2000)

  • [Publications] Murphy, M.E.et al.: "In vitro antiviral activity of lactoferrin and ribavirin upon hantavirus."Archives Virology. 145. 1571-1582 (2000)

  • [Publications] Hayashi, M.et al.: "Hepatic Copper Accumulation Induces DNA Strand Breaks in the Liver Cells of Long-Evans Chinnamon Strain Rats."Biocemical and Biophysical Research Communications. 276. 174-178 (2000)

  • [Publications] Jin, H.K.et al.: "Mouse Mx2 protein inhibits Hantavirus but not Influenza virus replication."Virology. 146. 41-49 (2001)

  • [Publications] Mizutani, T.et al: "The mechanism of actinomycin D-mediated increase of Borna disease virus (BDV) RNA in cells persistently infected by BDV."Microbiology and Immunology. 44(7). 597-603 (2000)

  • [Publications] Komoro, K.et al: "Characterization of monoclonal antibodies against Hokkaido strain tick-borne encephalitis virus."Microbiology and Immunology. 44(6). 533-536 (2000)

  • [Publications] Saijo, M.et al: "Enzyme linked immunosolbent assays for detection of antibodies to Ebola and Marburg viruses using recombinant nucleoproteins."Journal of Clinical Microbiology. 39(1). 1- 7 (2001)

  • [Publications] Saijo, M.et al: "Immunofluorescent method for detection of IgG antibody to Ebola virus using recombinant nucleoprotein expressed in HeLa cells by baculovirus vector."Journal of Clinical Microbiology. 39. 776-778 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi