• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

アンドロジェンによるよるアシルCoA脱水素酵素の転写調節機構

Research Project

Project/Area Number 11694251
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

脊山 洋右  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90010082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内島 泰信  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90272426)
佐藤 洋一  岩手医科大学, 医学部, 教授 (40118253)
久保田 俊一郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00260480)
Keywordsハーダー腺 / ゴールデンハムスター / 脂肪酸合成 / アンドロジェン / 核内受容体 / アシルCoA脱水素酵素
Research Abstract

ゴールデンハムスターのハーダー腺は多量の脂質を分泌する。この分泌脂質の組成には顕著な雌雄差が見られ、血中アンドロジェンレベルに応じて変化することが明らかになった。そこでアンドロジェンより調節される脂肪酸合成の調節機構の詳細な解析を行った。
去勢した雄のハムスターにテストステロン(T)を投与し、分枝鎖プライマーの生成を調節するイソバレリル-CoA脱水素酵素(IVD)、短鎖/分枝鎖アシル-CoA脱水素酵素(SBCAD)ならびにアンドロジェン受容体(AR)の発現を解析した。去勢後2週間を経過した雄では正常な雄に比べてIVDおよびSBCADの活性は極めて低い値であった。しかし、T投与により経時的かつ濃度依存的な酵素活性の増加が認められた。ラットIVDcDNA配列をもとにプローブを作製しmRNA量を分析を行ったところ、TE投与によりIVDmRNA量は増加した。各実験群の組織切片を作製しARの発現について分析したところ、去勢雄では少量の発現しか認められなかったが、TE投与後、経時的に増加するのが観察された。また、ARmRNA量は投与後1日目で既に増加が確認された。
以上からハーダー腺に見られる脂質組成の雌雄差はアンドロジェンによりIVD及びSBCADの発現が遺伝子レベルで調節された結果生じると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 日田安寿美: "脂質組成の分析による抗アンドロジェン作用のモニター"脂質生化学研究. 41. 287-290 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi