1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11694280
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
二宮 善文 岡山大学, 医学部, 教授 (70126241)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植木 靖好 岡山大学, 医学部, 助手 (60304309)
百田 龍輔 岡山大学, 医学部, 助手 (80263557)
大橋 俊孝 岡山大学, 医学部, 講師 (50194262)
|
Keywords | ノックアウトマウス / IV型コラーゲン / 遺伝子発現制御 |
Research Abstract |
1)Col4a6ノックアウトマウスプロジェクト: Col4a6ノックアウトマウスは発生正常のようであり、大きな形質変化は認められなかった。遺伝子発現の検出を行ったところ、α6(IV)鎖が発現していないことはRNAの検索およびタンパク質の検索により証明できた。このα6(IV)鎖が発現していないことが、他の遺伝子の発現に影響があるかどうかに関して、α1-α5(IV)鎖についていくつかの臓器において発現の比較をしたところ、大きな変化は認められなかった。つまり、近傍に存在しているα5(IV)鎖についても、影響があるという実験結果は得られなかった。このことは、α3/α4/α5は存在するがα5/α6で構成する分子は存在しないことを意味する。しかしながら、平滑筋細胞細胞周囲の基底膜に注目し、消化管、血管、膀胱について検索したところ、膀胱、胃を用いて平滑筋収縮実験を行なうと、Ca2+存在下では、有意な差は認められなかったが、Ca2+非存在下においてノックアウトマウス胃及び膀胱では筋収縮が抑制されていた。 3)アルポート症候群+び慢性食道平滑筋症の解析: ヒトの症例についてDNA変異部位と種類の解析さらには特異抗体を用いた組織染色の検索を行った。現在まで得られた結果と同様の実験結果が得られた。 4)IV型コラーゲン分子の会合体とα(IV)鎖の機能の解析 IV型コラーゲンがどのように高分子会合体を形成して、基底膜を構築するかについて生化学的検索を行なうために、発現していない細胞系にα5(IV)鎖、α6(IV)鎖各々単独もしくは双方の遺伝子導入を行ない、細胞の産生するα(IV)鎖により構成されるコラーゲン分子の解析を行なったところ、α5(IV)鎖による高分子会合体を形成していることを指示する結果が得られた。
|
-
[Publications] van Wezell et al.: "Ultrastructure and composition of call-exner bodies in bovine follicles"Call Tissue Res.. 296. 385-394 (1999)
-
[Publications] Nakans S et al.: "Differential Tissular Expression and Localization of Type IV collagen α^1(IV),α^2(IV),α^5(IV) and α^6(IV) chains and their mRNAs"Laboratory Investigation. 79. 281-292 (1999)
-
[Publications] Toth M. et al.: "Biosynthesis of α^2(IV) and α^1(IV) chains of collagen IV and interactions with matrix metalloprotenases-9"J. Cell Physiol. 180. 131-139 (1999)
-
[Publications] Lee G E et al.: "New form of X-linked dominant hereditary nephritis in dogs"Am. J. Vet. Res.. 60. 373-383 (1999)
-
[Publications] Zheng K et al.: "Absence of the α^6(IV) chain of collagen type IV in Alport syndrome is related to a failure at the protein assembly ecol"Am. J. Pathol. 154. 1883-1891 (1999)