• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

トリパノソーマ原虫におけるシアル酸関連蛋白質の発現調節と機能解析

Research Project

Project/Area Number 11694291
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

上村 春樹  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (60184975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福間 利英  久留米大学, 医学部, 教授 (90125146)
神原 廣二  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (20029789)
Keywordsトリパノソーマ / トランスシアリダーゼ / 遺伝子導入 / 局所 / 分泌 / シャーガス病 / 遺伝子ファミリー
Research Abstract

トリパノソーマ属原虫が原因となっている南アメリカシャーガス病、アフリカ睡眠病にはともに、有効な治療薬もワクチンもない。これらの原虫には他の生物種では検出されていない酵素、トランスシアリダーゼ(TS)が存在し感染に重要な役割りをしていると考えられている。それぞれの原虫のトランスシアリダーゼ自身とその作用を受けるシアル酸受容体分子の構造解析、発現調節、局在化の機構を分子レベル明らかにしていくこと、さらにそれを基にして予想される役割を確かめていくことがこの研究の目的である。
南アメリカシャーガス病の病原原虫Trypanosoma cruziのtrypomastigoteで発現しているTSとepimastigoteで発現しているTSでは、N末端側、C末端側に配列の違いが認められ、それが局在の違いの原因であると考えている。これらはともに数十の遺伝子ファミリーから成っている。これまで研究の進んでいなかったepimastigoteで発現しているTSについて調べたところ、少なくとも3種類のサブファミリー遺伝子があることがわかり、しかもその違いは酵素活性の有無にも関連していることがわかった。さらにこれらサブファミリーの発現調節、局在について調べる実験を行っている。
T.cruziへの遺伝子導入の実験において、Schenkmanのグループは、発現効率を高める目的でPolIプロモーターを、検出感度を高める目的でGFPタンパク質遺伝子を導入した改良型プラスミドを作成してその有用性を示した。我々が作成しているTSの局在を調べるプラスミドにも応用して改良していくことを検討している。
アフリカトリパノソーマのTSについては培養上清に分泌される酵素の精製を行って、それがアメリカトリパノソーマのTSと非常によく似た性質であることがわかった。遺伝子クローニングは次年度への課題として残った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ssaavedra E.et al: "The Trypanosoma oruzi trans-sialidase indeces interleukin-6 release in human intestinal microvascular endothelial cells and peripheral bloomononuclear cells through its COOH terminal tanden repeat"Journal of Experimental Medicine. (in press).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi